■北ア/五竜岳東面G0稜(登攀)
2013年4月14日(日)
L田中、岩田
今回の会山行では、G0登攀隊となり、メンバーは武ちゃんをリーダーに私と先日入会したばかりの若手の岩田君の3人。
なんせ岩田君とは一度も山に行ったことがない。
んじゃ、3人でロープワーク練習で八ヶ岳のバリエーションに行こう!なんて言っていたのに。突然の武ちゃんの転勤話。
えっ?まさか我々2人。ふ・ふ・不安だぁ・・・。
会山行担当リーダーの鮎さんに、ヘルプメール。きっと鮎さんがG0隊に入ってくれるよね・ね。
G0は岩登りというよりも雪稜だから、場所は悩んで悩んで私がリードできてまだ行ったことのない雪稜ルートということで、阿弥陀北稜に決め、とりあえず2人で行く。
そして、直前でG0隊に鍋島さん参加に、あーよかった。と安心したらまたまた不測の事態により不参加。
えー!2人にまた戻ったか。もうやるしかない!
まずシラタケ沢トラバース。前日、GU、GX隊リーダーが偵察してくれて、今朝、先行して出発して行った。
G0隊は、とにかくルーファイミスをしないように、明るくなる4時半に出発。一気に下るところは、ありがたくトレースをいただく。
シラタケ沢トラバース先に、GU隊の明かりが見え、仲間が同じエリアにいることになんだかホッ。
このままトレースをたどって真下に下るとG0取り付きへの登り返しの距離が大変なので、途中から膝ラッセルしながら斜めに下り傾斜の緩いモナカ雪のシラタケ沢をトラバースしながら、スキー隊の滑りは大変だねぇなんて他パーティの心配をする余裕があった。
まぁ、高度をあげれば雪も少なくなって、ラッセルじゃなくアイゼンでザクザク歩けるなぁ、なんてこの時は思っていた。
西遠見のテント場からみたG0稜は立っているようにみえて、少々びびっていたが、いざシラタケ沢に降り立つと急には見えない。これなら行ける。と思って進むと延々と急斜面が続く。
取り付きまでかなり遠く、ひたすら膝ラッセル。
岩田君が先頭でこの時は「自分でトレースをつけれるなんていいっすねぇ。ラッセル訓練だ」なんて笑顔だった。
とにかく前方の地形、ルートに私の神経が集中する。どこを登るか・・・目線はギラギラ。
膝ラッセルしているぐらいだからロープの必要はなく、まずは目の前の丘を登って振り返ると結構な角度。
GU隊が中央稜一番左のルンゼを登っていて、途中の木でビレイ姿を見る。勝っチャンから「みほさぁ〜ん」との呼び声にこちらも答える。
まさしくクライミングをしているGU隊の姿に、雪壁ラッセル隊の我々も励まされる。
テント場からみえた取り付きまでは結構距離があり、ようやくその岩場のところに辿り着く。
岩場の左側の雪壁を登り、次の岩場で右に行くか左に行くかどうしようかと思ったが、右側へは急な壁なのでそのまま左側雪壁を登る。
隠れたシュルンドが途中に5.6ヶ所もあり、覗くと2mぐらい深い。
一歩高く足をあげたり、右左と移動したり、藪のほうが安全かと思って近づくが取り付くところが嫌らしく、結局雪壁をダブルアックス。目の前には三角の形の岩がど〜ん。
現在地は、まだ3分の1ぐらいかー。なかなか進まないなぁ。
振り返れば西遠見のテントが見えるし、右のシラタケ沢をスキー3人の姿。誰だろう?白岳の登山道は稜線とトラバースルートと何組も歩いている。
さて、ここからどのルートか?ジーと周りの地形を見て、G0の稜線に続く左方向の木を目指す。どうやら、テント場から観察していた左斜めにあがるルートに乗ったようだ。
ここから斜度が少し落ちる右手の木へルートどりしようかと思ったが、上から雪がバラバラ落ちてくる。そのまま、左側の稜線上にある岩の右側下を巻くように沿って進む。傾斜がきつくなり、膝から脚、そして腰ラッセル。
湿り雪で2.3歩でアイゼンが団子になる。岩田君のアイゼンは花魁なみの10pぐらい、私のグリベルでもやはり付く。傾斜がなかったらアイゼンは履かないほうがいいだろうが、斜度は続く。
進行方向は急な斜度には見えないのに、斜度はきつく振り返るとおーおー。45度ぐらいあるんじゃない。
ようやく稜線にのれば、ハイ松帯エリア。ラッセルはなくなるが、逆に足場やバイルが決まらない。なるべく雪のあるところを選んですすむ。
馬の背リッジというところを過ぎ、ようやく真っ白な三角形のG0の頭が見えた。ラッセルは脚となり、真上に岩田君がいてハシゴのような角度。
時間もすでに13時すぎで、集合時間には完璧に間に合わない。あー、皆様ごめんなさい。こんなはずではなかったのよ。
あとは事故なく安全にとにかく前進するしかない。G0の頭には雪庇がある。
谷川東尾根の雪庇崩壊、巻き込まれ滑落事故を思い出し、時間も遅いので頭にはいかず右トラバースして下山方向を考えるが、依然として雪は深く膝ラッセル。右トラバース方向のルートも急で危ない感じ。
やはりセオリーどおり頭へと直登する。
雪庇のある頭直下で、ちょっと雪がぐずぐずと不安定になったので、支点を探して雪を掘ると松の枝部分が3箇所出たので、とりあえずセルフビレイする。
さて、ここは、リーダーたる私が行くしかないよな!
ここでロープを出すべきか。落ちたらサヨナラだなぁ〜。後ろは振り向かなかった。
稜線の左斜面の雪質はどうだろうと、試しにセルフビレイしたまま何歩か登ってみると、雪は締まっており、バイルも場所を探せばピックがビシっと刺さった。
よし、行けるとそのままロープを出さずに岩田君が登ってくる姿を確認しつつ、ラッセルで雪庇の真下まで登る。雪庇の真下をトラバースは嫌なので、右側斜面から抜けれるか?偵察するが雪が悪いし急すぎる。
結局、雪が落ちないことを祈って2mぐらいトラバース。雪は締まっていて、足場も安定し、バイルの石突きもグサッと突ける。
遠くから、「田中さぁ〜ん」と呼ぶ声。左を見ればGUの頭に二人の姿。ん?高橋さんたちか?こんな遅くないよなぁ。その姿はGX隊の山崎さん、伊佐見君だった。なんだか、この緊張度MAX場面で励みになった。
慎重にトラバースして雪庇のなくなったところからG0の頭に上がれた。
フゥー。ハァー。
G0の頭は雪は薄くアイゼンの歯をきかせて立ち、とてもビレイ確保などできそうもなかった。岩田くんも慎重に無事G0の頭に到着。時刻は驚きの14時半!ヒェ〜。
五竜岳山頂に行ったことのない岩田君は、初日「山頂に行きますよねぇ?」なんて私に聞いていたが、私の返事は、「時間と予報の風が強風でなければね。」登っている最中は、二人とももちろん山頂どころではない。
稜線にいたとき、定期的に突風が吹き耐風姿勢で何度かしのいだ。
さて、五竜山荘へはどうやって行くんだ?確か、登山道はG0の頭を巻いてかなり離れているはず。
斜度もあり仕方ないので、ダブルアックスのクライムダウンで、雪のあるところを探しつつとにかく高度を下げる。ここも傾斜がきつくアイゼンの前爪とバイルのピックの4点で、緊張が続く。
ずっと下に登山者の姿が見えた。あー!あそこが歩くルートか。とにかくあそこまで降りればあとは歩いて行ける!よく見れば、GX隊の山崎さんと伊佐見くんの2人だった。はやっ!
山荘前には鮎さんの姿があり、到着したGX隊2人も待っていてくれた。ホッと一安心。無事戻れた!みんなの姿を見てどれだけ救われたか。感謝の言葉しかありません。
今回はまさか最初から最後までラッセルになるとは、思わなかったデス。ほとんどのラッセルを泣き言いわず、ひたすら頑張ってくれた岩田君に感謝です。ありがとう。
パワー不足のリーダーで申し訳ない・・・。
会山行担当リーダーの鮎さんにも、集合時間に間に合わずに余計なご心配とご迷惑をかけてしまい、本当に申し訳ありません。
それと合流後もいろいろとお手伝いいただき、ありがとうございます。
テント場から我々の姿を見守っていてくれたのだろうか?会の皆さま、ありがとうございます。
力不足のG0隊でしたが、我々なりに今回頑張りました。雪山は想定外の状況があるから、もっともっと体力、技術を磨かないといけないと反省、努力目標とします。
記)田中
【行程】
2013年4月14日(日)晴
西遠見山BC0430、G0の頭1430、BC1545
【写真】
山登魂ホームへ