越後/巻機山〜上トトンボ滑降〜米子頭〜柄沢滑降


【日程】

2015/3/28(土)〜3/29(日) 前夜発1泊2日

【メンバー】

治田、伊藤

【報告】

熊谷駅22時にハルさんにピックアップしてもらい関越道に乗る。途中谷川PAで0時からの割引のため時間調整をして、塩沢石打インターで降りて前泊となる清水集落へ。除雪のどんずまり、涸沢川にあたる橋の近くの道端にテントを張り、ひと段落したところで、大源太組のトーマ スさん達と合流。大源太組もどうやら同じように移動していたようだ。入山祝いでみんなで2時ころ?まで小宴会をして就寝。

翌日、大源太組は早めの出発だったので4時半に起き始めガサガサ聞こえていたが、うちらは5時起床、大源太組を見送って6時半前に出発。

私は巻機山には割引沢経由で1回、米子沢2回で計3回無雪期に来ている。今回初めて以前登った事のある山を山スキーで滑るバターン。冬はどんなになっているか楽しみ。桜坂駐車場の少し下あたりからスタートかなと思っていたが、今年は雪が多いようで清水バス停のある道路の少し先から板をつける。今日の天気はとても良くて快晴。トレースがあったが、ショートカットで途中外れて歩いていたが、米子沢寄りに行き過ぎて軌道修正。3回 も来たのにやっぱり雪景色になると分かりづらい。巻機山は山スキーで有名なので人がたくさんいると思ったが、初めのうちは人に会わずにいたが、下から声が聞こえてくるし、登山道に軌道修正したら、やっぱり登っている人が多かった。

1128手前が急登でハルさんはツボ足の方が速いと途中から板を担いでガツガツ登って行ってしまったが、私はクトーを付けて粘って登っていたらだいぶ遅れてしまった。それに私は板を滑らせていないようで、いまいち距離が伸びず遅れてしまう。ハルさんに板を付けての歩き方をすこし教わりながらハイクアップするが、やっぱりなかなかうまくいかない。

・・・・というか、なんだか息がきれるし、おなかに力が入らない。ますますスピードが落ちて、何度も止 まりながらのハイクアップになってしまう。ただでさえ遅いのにまずい。ハルさんは遥か先にみえる。ニセ巻機の手前はかなり時間がかかってしまい、バテバテで本当に大変だった。

あまりのひどさになんでだろと思っていたところ、ハルさんに荷物の重さチェックされる。これじゃ重過ぎ、共同装備が銀マしかないのに、テント、コッヘルを持っている俺と同じじゃねーかと怒られる。一応、夏用のシュラフにしたのだけどやっぱり軽量化できない私である。これくらいは担げると思ったけど、こんなに遅いのなら重さなのであろう。まだ冬のテン泊の経験は今回2回目で、後はベースに戻るか日帰りばかりだったので冬の泊まりの装備で自分に本当に必要な荷物が定まってなく、イマイチわからない。体もつ いていってない。難しい。

それにしても天気が良くて暑い。すっかり春である。ニセ巻機からは360度山々が見渡せ素晴らしい景色である。でも疲れてなかなか景色を楽しむ余裕がない。ハルさんは中高年の雪山登山できていたおばちゃん達に山の名前を聞かれて説明している。なんだか楽しそう。

あと少しで巻機山頂なのでもうひと踏ん張り。といってもやっぱり遅れる。あまりのダメダメっぷりで、この後、私は本当にトトンボの方に降りて大丈夫なのであろうかと不安になる。巻機ピストンなら駄目なら下ればいいだけだが、トトンボ方面に降りてしまうとそうはいかない。根性で登り返さないと帰れない。それに明日は午後から天気が悪くなる予報だ。今日のようにはいかなさそう。自分からギブア ップ宣言した方がいいのか、はたまたハルさんからストップ宣言がかかるかもと思いながら登っていた。巻機山頂に着いたが、ここは少し風があったので待たせて体が冷えてしまったと思うのでハルさんごめんなさい。

ハルさんに一応こんな私で大丈夫か確認したが、結果はGOということで・・・。かなり不安だが頑張るしかない。まあ今日の行程はあと少し牛ヶ岳までいけば滑るだけなので何とかなりそうだが、明日は本当に頑張らねばならない。ほとんどの人は巻機山からピストンで井戸尾根か米子を滑るかだか、うちらの方面は他に人がいるのかなと思いながら牛ヶ岳へ。よく見ると1本だけスキートレースがあった。どうやら人は入っているようだ。

牛ヶ岳でシールを外し、上トトンボを滑降。思っ た以上に大斜面で人もいないので素晴らしい。でもあまりの暑さで雪が重かったのが残念。完全なザラメならいいのだけど、少しクラストしてた。これが新雪なら奇声をあげるほど楽しくて最高であろう。でも雪崩斜面なので新雪は新雪でもしかしたらやばいかもしれない。タイミングがなかなか難しいところだ。登りでは散々な結果だったので、滑りでは名誉挽回。先に滑ったり、写真係に徹する。下の方はだいぶ重くてストップするし、曲がりにくくて大変だった。トトンボ滑降からは人がいないので山が奥深く感じるし、今回は大丈夫だと思うが両サイドの斜面が雪崩がありそうでタイミングによっては怖いコースかもしれない。1つトレースがありソロだと思うが、今回このトレースとほぼ同じコースをとるこ とになったが、コース取りがうまく、かなりの山ヤさんだと思われる。ゴトウジ沢出合まで滑降して大休止。暑かったのでハルさんはすでに水を飲みきってしまい、沢で水を汲めないかなと思っていたところゴトウジ沢では水が出ていて汲める場所があった。ラッキー。あるだけのボトル、テルモス、プラチパスに水を汲む。少しは水を作らなければならないが、手間が省けた。

本当はこの辺で泊まり、ここからトトンボ尾根を登る予定であったが、地図では登れそうに見えたが、実際はこれ登れないでしょって感じだった。ゴトウジ沢を800m?くらい行くと尾根があってここから登れるようだからそこから登ろうとハルさんから言われた。また出来れば明日は天気が崩れる予報だから、2〜300m登っておきたいん だけどと言われるが、14時半くらいになっていたし、そこまで体力が持たなさそう。取り付き地点テン泊で勘弁してもらった。

出合ではゆっくり休憩できたし、滑りで少し体力が持ちなおしてきた。シールを付けてテン泊地点まで移動。ゴトウジ沢もタイミングによってはかなりの雪崩地帯かも。ブロックで雪崩た跡があってテン泊できる場所あるの?と不安がよぎる。やっぱり登らなければならないかなと思っていたが、取り付き尾根付近は少し広くなっていて一応雪崩は大丈夫そうな感じだったのでホッとした。テントを張ってやっと落ち着く。疲れすぎて動けず、鍋奉行と水作りはハルさんにまかせっきりになってしまった。ありがとうございます。疲れすぎてあまり食べれなかったが、少し飲んで8時半 ころ就寝。星がきれいだった。

翌日は天気が崩れる予報だったので早め行動ということで3時半起床、5時半出発。悪くなる天気予報だったが、出発時点では昨日と同様とてもいい天気。朝早かったので少し雪が固そうということで、クトーを付けて尾根を登る。ここの尾根は意外と登れてよかった。でも尾根と尾根がぶつかる地点で、雪庇が少しくずれた雪壁を乗越さなければならないところがでてきた。ここは慎重にとハルさんが足場を作ってピッケルを使って空身で登る。その後スキー、ザックを渡すが、ここで荷物が重かった私だが、細引きとカラビナを持ってきていたので役に立った。雪山の経験も少ない私は、初め足場がくずれたのでびっくりしたが、無事乗越すことができてホッとする 。乗越すとまた1本トレースがあった。たぶん昨日見たトレースの人のものだと思うが、この人は手前から登ってきたんだとちょっとびっくり。まわり込んで登るところがあったのだろうか。このトレース後をたどって登っていく。あいかわらず遅い私だったが、昨日より元気になり米子頭には9時前に到着。この時点でもまだまだ天気が良い。昨日の私があまりに遅かったのでショートカットしてノミオ沢を降りる考えもあったが、天気も大丈夫そうなので、予定どおり柄沢を滑ることにする。稜線縦走したが、風もなく素晴らしい眺めで尚且つ人もいないので本当に気持ちがよかった。

1809地点で柄沢にドロップしたが、この辺に来ると清水から柄沢山に登っている山スキーヤー、山ボーダーを2、3 人見かけた。ここの斜面も大斜面で迫力がある。トトンボより少し急な感じ。やっぱり雪が重かったので少し残念だが、結局天気は崩れず恵まれたし、いい景色が見れたので満足。車が置いてあるところまで板を外さず降りることができ、11時には駐車スペースに到着した。

早く着いたので、巻機に来ると私は上田屋の山菜だらけそばを食べるが、行ってみたところ営業していたので山菜だらけそばも堪能することができた。てんこ盛りの山菜がのっていておいしいのでおすすめです。14、15時くらいまでしかやっていないので早く下山できたらぜひ立ち寄ってみてください。その後は駒子の湯に立ち寄って帰路に着いた。

今回はハルさん様々で私はあやまってばかりでしたが、普 通じゃいけないところだったので、とてもいい経験になりました。ありがとうございました。反省点はたくさんありますが、また懲りずによろしくお願いします。

伊藤(記)

【行程】

○3/28(土) 清水(6:15)−ニセ巻機(11:30)−巻機山頂(12:30)−牛ヶ岳(12:45)〜上トトンボ滑降〜ゴトウジ沢出合(14:15)−テン場(15:30)

○3/29(日) テン場(5:30)−米子頭(8:50)−1809地点(10:00)〜柄沢滑降〜清水(11:00)

【写真】

0001.jpg
0002.jpg
0003.jpg
0004.jpg
0005.jpg
0006.jpg
0007.jpg
0008.jpg
0009.jpg
0010.jpg
0011.jpg
0012.jpg
0013.jpg
0014.jpg
0015.jpg
0016.jpg
0017.jpg
0018.jpg
0019.jpg
0020.jpg
0021.jpg
0022.jpg
0023.jpg
0024.jpg
0025.jpg