槍ヶ岳 北鎌尾根
27日(晴) 沢渡-上高地発0600-水俣乗越-天上沢-千天出合至近P2取付17:00 (11H)
上高地を、いざ出発。この日は異常に寒い!

途中に見えた明神。スカイラインが東稜?

大曲から水俣乗超への登り。
赤線が我々のライン。
登り・下りともに楽でベストのラインを選べた。

登りはひざラッセルでした。

水俣乗超につきました。バックは天井沢。

しりセードで一気に下ります。

天井沢から見た槍ヶ岳。はじめてみたアングルです。
右側のスカイラインは北鎌尾根。

P2末端を目指してひたすら下ります。
28日(風雪雷) 朝停滞-P2支稜取付発1000-P2-P3-P4・5コル1600 (6H)
夜半の雨も止み、登りはじめ時は薄日も見えていたが、、

すぐに吹雪に、、、

途中2度ほどザイルを出しつつ登りました。

吹雪の中、P4/5のコルにテントを張りました。

29日(晴) P4・5コル発0500-独標-北鎌平1700 (12H)
翌日は快晴!

P5のトラバース地点を目指します!

雪はさらさらで、ヒザラッセルが続きました。


独標が見えてきました。

直登ルートで登りました。

1ピッチ目をリードする長嶋さん。
あと一歩で登れず、2番手の高橋さんが登ってくれました。さすが!

2P目

3P目(終了点より)

独標頂上にて。槍が見えてきました。

槍までの道のりはまだまだ長いです。

このあともところどころザイルを出します。

へろへろになりながら、北鎌平に到着。テントを張りました。
この雄大な景色を独り占め!

30日(晴) 北鎌平発0530-頂上0900-槍沢-横尾-上高地1800 (12.5H)
最終日も快晴!

いざ出発!

振り返ると、これまで歩いてきた北鎌が見えます。ほんとに長かった!

1ピッチ目の長嶋さん。

最終ピッチのチムニーを登る長嶋さん。
ここもあと一歩で登れず。
高橋リーダーが登ってくれました。

最終ピッチを登ると祠のすぐ横にでます。なんとも劇的なフィナーレ。
(写真右下に上ってきた際に雪面についたあとがあります)

頂上から肩の小屋への下りは非常に怖かった。

下山にて雪で埋まった槍沢下ります。
このあと上高地までの約6h。ほんとに長かった!
