■裏木曾/付知川東股

2006.7.15〜.16
鮎島仁助朗、鳥本真司

30m大滝
「塩見バットレス、行こうぜ」
「えっ、北岳じゃないんですか」
「塩見にもあるんだよ、全然登っているヒトもいなくて、ろくに記録もないルートだぞ」
何でも、塩見を北の南荒川から登り詰めて塩見に至るルートということで、塩見バットレスは塩見岳北稜に聳えているそうである。南アルプスは北岳くらいしかピークを踏んだ経験もなく、自分にとってほとんど未知の領域である上、その中でも更に未知のルートというのだから、惹かれる思いはかなりある。
 ただ、天気と自分の力には今一つ確信がもてないでいたから、週末の天気がとてももちそうになく、塩見の予定を変更しようということになると残念な気持ちとともに「今はまだ、ということかもしれない」という思いを抱いたのも事実だ。さて、では代わりにどこに行こうかという話の中で、鮎島さんが推したのが岐阜は中津川の付知峡にて沢登り&魚釣りを楽しみつつ、沢を登り詰めた先に聳える奥三界山の頂を踏むというもの。沢の左側をずっと林道が走っているので、いざ天気が崩れた場合にはエスケープルートとして簡単に抜け出すことができることが大きなポイントだ。
 今、浜松で生活している自分にとって、中津川はクルマで約4時間、ずっと下道だけで行ける場所である。金曜の真夜中に出発し、浜松の中心街を遠ざかると後はひたすら長い山道となり、夜の帳の中、その道を北上し続ける。中津川駅に余裕をもって到着し、しばらく駅前の駐車場にクルマを止めて、仮眠する。
 6時半に起きて、歯磨きをしていると鮎島さんがやってきた。二人の合流は6時45分。予定より15分早い。中津川市街を遡行開始地点までクルマで向かう。付知峡のキャンプ場から更に10分ほど奥に入り、10m程度の橋を越えたところに3台程度の駐車スペースがあるから、そこにクルマを止めて遡行の準備をし、沢筋に下る。いきなり大きな堰堤が見える。しばらくは、数箇所の堰堤越えと特に困難のない河原歩きが続く。
 付知峡の水は、前年に行った大入渓谷と比較して、冷たく澄んでいて、虫は少なめであるのがありがたかったが、魚の姿は全く見えなかったのは当てが外れた。緊張感が出てくるのは、1時間ほど歩いて左右が切り立つゴルジュ帯に入ってから。5m幅広、大水量の滝が現れ、向かって右側は水が深く取り付くのも難しそう、左からも直登はムリと判断し、左に高巻く。足場はやや不安定。ルンゼを下って沢と合流、やがて3m滝+1mアイルが出てくるので、これは左から登って滝の上で足場のよい右へ飛び移って抜ける。続いて、3m滝+2m滝で、これも前と同様、左を直登し3m滝の上で右へ飛び移り、やや流れが強いナメ滝を左へトラバースして抜ける。
 大釜を抱く8m滝は右リッジから登るが、ここはヌメリが強く、あやうく滑って沢に落っこちそうになり思わず冷や汗、「おー、鳥本、顔がマジだな」と鮎島さんの言。次は、正面左の本流に10m滝、その右側に支流の穏やかな水流のあるところ。10m滝を巻くため支流の流れる壁を登ったところ、ヌメリに足をとられてツルッと足を滑らせ、5m下の沢まで落っこちる。幸い、擦り傷程度で済む。別に難易度の高いところではなかったので、「油断した!」という感じが強い。
 ここまでがゴルジュ帯の前半で、後半は5つほど滝が出てくるがいずれも直登は難しそうであったため、高巻く。7m程度の滝の向こうに右から入ってくる爆流のある地点は鮎島さんが最初の滝を登り「登れそうだ」という判断を下したが、鮎島さんはともかく自分では難しそうと見て、右から巻くことに。その先に堤防の下をくぐりぬけるところがあり。ここは、見た目は深そうだが実際には何とか立って歩いても抜けられる。堤防のすぐ向こうの水流がちょっと強いが、押し返されるというほどでもない。
 それ以降は単調な河原が続き、核心部は過ぎたかなという思いがしたが、幕営予定地の手前に最大の難敵が待ち構えていた。約30mはあろうかという本日最大級の大滝が出現、巻くのも容易には見えず、ザイルを出して向かって左手を直登しようということに。鮎島さんがリード、僕がセカンドで。最大の核心は最上部の5mほどで、ツルツルしている上、つかめるところは脆い草つきで非常に心もとない。ここを前に1ピッチを切って2ピッチ目で慎重に越えようということになり、さて、鮎島さん2ピッチ目。この核心部を通過中に「わー、落ちる!落ちるー!!」と大音量が響き、すごい勢いで落ちてきた。こちらもぎくりとして、急いでザイルをたぐったところ、自分より5mほど下の地点、滝の中腹で止まる。幸い、擦り傷程度のようだ。今度は登りきり、自分もツルツルの核心部を上からの浮力にも助けられながら登り切る。
 この滝を越えればすぐに広々と平坦な幕営地点。ツェルトを張って、ようやく一息つける場所を確保。鮎島さんが突然、衣服を脱ぎ捨て、自然の姿で水の中で戯れ始めた。「ふあ〜、サイコーだ!鳥本もやってみろ!気持ちいいぞ!」続いて、焚き火、食事。焚き火の明かりは沢の中で輝きを放ち、どこか原始的な雰囲気を醸し出す。人間の原風景とでもいうべきだろうか。

 就寝後、何時間後はよく分からなかったが、真夜中になってテントを激しく叩く雨の音が聞こえるようになった。朝になっても一向にやむ気配はなく、むしろ雨足が強くなっている具合。「やめるか〜」「やめましょう」これから先の奥三界山までの道のりはまだ遠く、悪天候の中で敢えて悪路を突き進む気にはなれなかった。更に、自分は昨日の時点で靴が足に合わないせいか、足の爪先がひどく痛んで、とても順調には登れそうなコンディションでもなかった。下山の方向で一致し、幕営地のすぐ左手を走る林道へ登り、あとはひたすら林道歩き。爪先の痛みで、自分にとってはしんどい行程。1年前に行った大入渓谷でも下りはそんな状態だったことを思い出す。前回の渓谷では「自然のまま」ほとんど素っ裸で下山していた鮎島さんもさすがに雨の中ではそうすることも叶わず、サクサクと降りていく。あとをノロノロと続く僕のずっと眼下に付知峡が走る。こんな高いところに道を作るなんて昔のヒトは本当に大したものだ、などとぼんやり感心しながら、一歩一歩と下ってゆく。

記:鳥本真司

【記録】
7月15日(土)晴
 中津川駅0645、遡行開始0815、二俣1250、大滝1500、幕場1630 7月16日(日)雨
 起床0500、出発0615、駐車地0900

【使用装備】
 ロープ(8mm×50m)

【写真】