■会越/広谷川御神楽沢〜御神楽沢奥壁本谷スラブ

2007.10.6-.7
寺本久敏、鮎島仁助朗

未神楽沢奥壁にてツエルトを張る
 人は、会うべきものに出会えることを仕合せと言うらしい。私はあの涅槃寂静で、世界で一番、幸せになった。どうやら、これは動かしようのない事実のようだ。
 そこに、写真で見たとおりの、いやそれ以上の絶景がある。それを、私の文章力では、表現できない。私の写真技術では、とてもそれを写し取れない。その場に佇んだものだけがわかる景色が、目の前に横たわっている。ここは会越。御神楽沢奥壁。私は呑んでいる。寺本さんとバカ話をしながら酒を流し込んでいる。月光に映し出された御神楽沢奥壁、足元からさらさらと響くせせらぎ、傍らで燃え盛る焚き火、空を支える満点の白い星、そして、そこを確かに流れている天ノ川とともに。偉大なる自然の要素が光臨し、私は安心感に包まれる。・・この幸せなヒトトキよ、永遠なれ。

 御神楽は、私にとっては原始なのかもしれない。あれは2003年。まだ社会人1年目だった私は、登山大系すら持っていなかった。ゆえに、ミカグラなるところへの興味はもちろんないし、場所はおろか名前すら聞いたことがなかった。しかしだ。ある秋の例会で話された、治田さんと寺本さんが行った御神楽(スポンジ)の熱い報告ならびに写真は衝撃的だった。日本にこういうところがあるのかと興奮を覚え、それからすかさず、ほかにこういうところがないかと、まずは登山大系を買い揃えたたものだ。以降、登山における至福の悦びは、「登った」という満足感ではなく、むしろ「登りたい山を見つけた」ワクワク感にこそあるとわたしは信じて疑わなくなったが、御神楽は、ずっと私の“お気に入り”リストにランクインし続け、常に私の心を躍らせていた。ただ、山にはベストなタイミングというものがある。今年の秋。寺本さんから御神楽再挑戦希望の話がトリガーだった。これをきっかけに、すべての条件が調和していく。
 蝉が平の駐車地から登山道を辿って1時間弱で湯沢の出合。大系ではここから笠倉沢までは登山道があるようだが、もう廃道になったようで見当たらない。ここからは広谷川を遡上する。順調に登り、笠倉沢出合近くここは釜をもったトイ滝となっている。左壁のスラブをラバー底の沢靴なら登れるだろうが、どうもフェルトスパイクでは・・わたしは5回も落ちた。あぁウェット持っててよかった。結局、ムキになる必要もなく簡単に左岸まき(左岸には登山道の名残か踏み跡あり)。その後は何度となく渡渉はあるものの、ム沢との出合まではそれほど印象に残るところではない。ム沢との出合にあるまっ平らな大岩で休憩。天気予報とは異なり、太陽は出てきてくれない。それにしてもいいところだ。ここから見るム沢の本名御神楽へつきあげる沢も一直線で気持ちがよく、そそられる。
 さぁてこれからが御神楽沢。出合は伏流となっているが、すぐに水流が出てきて、いきなり瀞となっている。泳ぐんかい・・と緊張が走るが、胸までの渡渉で越えられる。あまりに透き通った水ではなんだか深く感じるもののようだ。越えるといきなり40メートル大滝。左壁を登れそうだが、いやよく見ると厳しそうだ。左岸まき。途中までルンゼを詰めて、木の繋がったところでトラバースしようとするが、草付が悪く、なかなかトラバースできない。途中残置ハーケンがあったところから、ロープを出して寺本さんがリードするが、崩壊気味の壁などあったりして、いやらしい。結局、2ピッチ目に懸垂せずに落ち口に下りられた。
 すぐの5メートル滝は左岸をへつり、次の5m滝は残置ハーケン&スリングで空身A0&荷揚げで越え、すぐのCS3メートル滝は胸まで浸かって突破。左岸にスラブが走る7メートル滝は猛烈シャワーを浴びながら越える。ここで一息入れる。これらの小滝はすべてノーロープであるが、10月というに完全に濡れっぱなしである。本当にウェットを持ってきてよかった。
 しかし、まだまだ。ここからもゴルジュが続く。幅1mのトイ状、難しいスラブ、釜を持ったスラブ滝・・。すべてが胸まで浸かることは必要となる。抜けて、中の大滝20メートル。左壁のルンゼから登るが、ワンポイント嫌らしい。ここは空身で登った(ノーロープ)。これを越えて、滝を一つ越えると、核心のゴルジュとなる。これは登れないので左岸まき。草付きで悪いので1ピッチ直上し、その後3ピッチのトラバースでゴルジュ上となり、懸垂下降20mで沢に下る。
 これで核心は越えたようだ。沢は右へ曲がり、すぐ左へ曲がった。大岩があってそれをこえるとドーンと聳えだす。いかにも、いかにも、いかにも・・言葉にできない。そこに、写真で見たとおりの、いやそれ以上の絶景がある。・・・この幸せなヒトトキよ、永遠なれ。

 明くる朝、寒くなって目が覚めた。すかさず昨晩燃え残った焚き火を、もう一度、点ける。ココアを飲み、モチマルタイを平らげ、準備する。一つ一つ出発への用意が整っていくにつれ、次第に緊張感が高まっていく。壁は正面から見ると錯覚すると経験則では分かっているのだが、朝日が橙に染めた壁は、陰惨ともあまい誘惑とも違う、なんともいえない雰囲気を醸し出し、目的の本谷スラブは明らかに絶望的な様相を呈している。さらに、幸か不幸か、我々の手元には無雪期の本谷スラブの記録がなく、取り付き点がどうなっているのか、いやそもそも取り付けるのかどうかも分かっていない。今回、ブロックが一つポコンと幕営地の対岸にあるが、もし本谷最奥のゴルジュに無常にも雪が残ってたら、取り付くのは無理なのかもしれない。
 まずは本谷の最奥に向かう。左へ折れ、すぐに右へ折れるとようやく本谷最奥の全貌ーーゴルジュが数々のチョックストーン(CS)を携え、次第に本谷スラブとなって、谷が消えているーーが見渡せるようになる。幸運にも雪は残ってはいないが、なんとなく「一ノ倉沢本谷下部」みたいなドスの利いた空気に満ちあふれている。2個ほどCSを簡単に越えた後、5メートルのCSとなる。右壁のスラブから行こうとするが、ツルツルに磨かれており、怖い。そこで、ここからクライミングシューズを履くことにした。クライミングシューズの効果は絶大だった。空身&荷揚げで簡単に越えることができた。そこから、ひとつショルダーでCSをこえると本谷ゴルジュは緩傾斜のルンゼとなって消える。今度は、このルンゼ状を20〜30メートル登ると、大テラスとなり一息つく。
 ここから壁となる。これは左から登り、さらに行くと壁(滝?)になったので、その前のテラスでロープを出すことにする。ここはV級ほどのトラバースのあと、ひたすらスラブにロープを50メートル伸ばす。さらに簡単なスラブを30メートルで潅木。ついで再び滝が現れてここで寺本さんが右へトラバースするように越えて、さらに50メートルロープを伸ばす。ここから先、どうやら難しそうなところはなさそうなので、ロープを解除し、スラブを思い思いのルートで登っていく。足元のフラットソールはピタっと壁に喰らいつく。途中、小滝などがあるが、総じて草のない素晴らしいスラブ。ガンガン登っていきたいが、両肩に食い込むロープが入ったザックが、それを許してはくれず、ゆっくりとゆっくりと。やがて、栄太郎新道の登山者の目線が同じくなると、登山道まではすぐだった。思えば、確かに壁はそれほど難しくはなく、2箇所を除いてロープは必要とも感じなかった。よほど、沢でのゴルジュ通過や草つき処理のほうがいやらしかった。
 空身で御神楽岳を往復して、下山モード。ハイグレードハイキングの名に相応しく、なかなか下り甲斐のある道だ。途中、見える湯沢のスラブ。これまた圧倒的で、またしてもそそられてしまう。16時に駐車地に付いた頃には次の日、御前ヶ幽窟まで訪れる元気までは残っていなかった。
 ともあれ、ともあれ。御神楽沢奥壁。・・いい。すごくいい・・。
 4年前から憧れ続けたこの景色は、事前の期待を裏切らない素晴らしいものだった。前書きに至福に悦びについて書いたが、帰った今、実は違う悦びもあることに気付いた。至福の計画を「登ってしまった」寂しさ、この中にこそ悦びがあるのだと。
 嗚呼、御神楽岳。間違いなく、私の中では会心の山行の一つである。

2007.10.11 鮎島 筆

【記録】
2007年10月6日(土)曇ときどき晴
 駐車地0730、ム沢出合1000、Dルンゼ出合1230、水晶沢出合幕営地1550
2007年10月7日(日)晴のち高曇
 幕営地0730、稜線1115、御神楽岳1145、駐車地1550

【使用装備】
ロープ50m×1、ハーケン薄刃5本ほど、ウェットスーツ、クライミングシューズ、幕営具
(小カムはかなり使えるのであったほうが安心、ロープは1本で充分、ウェットは必携です)


 会越御神楽沢奥壁、今回は登れました。鮎島さん、ありがとうございました。
 報告は鮎島さんから詳くありましたが、以下に私の簡単な感想を箇条書きにて。
・御神楽沢は遠い。東北道久喜ICから片道330km。金もかかる。
・山頂で会った人から聞いた話だが、入山口の鉱山跡付近はクマさんのパラダイスらしく、彼らが来るときも藪の中でウ〜ウ〜唸って侵入者を牽制していたそうだ。ちなみに蝉ケ平集落ではスイカやトウモロコシや根菜類は一切作らず米だけの生産らしい。(食われちゃう)
・遡行は幸い水量が少なく胸までの浸かりで済んだが、ツルツルの滝やヘツリは難しい。鮎島さんのお助けを借りること数回。
・巻きは御神楽大滝と幕場手前にあるゴルジュの2箇所だが結構悪く、数ピッチの巻き。
・幕場は平らな所は少なく変な虫も多い。2人とも赤いプツプツが体中に。焚木は豊富。
・奥壁取り付きにあるゴルジュもちょっと大変。早めにフラットソールに履き替えた。
・壁に入ってしまえばフリクションバッチシの快適な登りとなるが残置は皆無。
・ハーケン打つのももどかしく、かなりのランナウトとなる。落ちる心配は無いものの、もし落ちれば・・・。
・ポケットが多いので小さめカムは必須。今回は持っていかなかったのを悔やむ。
・大系では「ゆっくり休むテラスは無い」とあったが、そこそこある。鮎島さんは奥壁に記念のウ○コを残したゼ。
・傾斜がゆるくなってからの登りが長かった。
・泊まり場から見た奥壁は写真じゃ感動が伝わりません。是非行きましょう。
・2回目にして登れた事を鮎島さんに謝謝。
・お風呂は帰路途中にある村営?御神楽荘がきれいで安く(500円)食事も美味い。
・帰りの運転も長いぞー。