■上州武尊山-至仏山-燧ケ岳-会津駒ケ岳-会津丸山岳 [山スキー縦走]

2010/04/29-05/04


治田、長嶋、中館(04/30山行中止&坤六峠より下山)、武井(05/01尾瀬御池~燧ケ岳往復&大杉岳頂上泊。05/02合流)

 遠く、長い雪山を歩きたい。それも楽しく能率の上がるスキーを使って。近年は軽装で登り頂からの滑降第一で山スキーが流行っているが、北欧で雪上の移動手段として生まれたスキーの機能は山岳縦走でもいかんなく発揮する。雪稜を辿るロングランのコース取りにオリジナル性を求めてみた。関東周辺の地図から残雪豊富な山々を思い浮かべ計画を練っていく。スキーが使えそうな文句なしの見事なラインが見つかった。それが武尊と尾瀬と丸山をつなげるものだった。
4/29(木) 水上宝台樹スキー場~上州武尊山~避難小屋~武尊田代
 水上駅から宝台樹スキー場までタクシーで入る。林道を詰めるがすぐに板がはけるようになる。雨も降り出し、夏道もある本格的な尾根を登高する頃は大粒になる。
 休憩のため手小屋沢避難小屋を探したが見つからない。雪も多いので埋まっているようだ。鎖場の出る手前から急斜面なため、つぼ足ラッセル。武尊の頂には重荷と初日の慣れない体のためようやく着いた。陽の傾く中、お楽しみの滑降開始。中ノ岳から回り込んで岩場のある急な崖地は左斜面からやり過ごす。小雪庇が幾段も続き変則的な滑りだが、ともかく楽しい。暗くなるころ高山平の分岐地点に着き幕を張る。

(宝台樹8:50~頂15:50~分岐18:30)


4/30(金) 西山~坤六峠~笠ケ岳
 今日は尾瀬ヶ原まで入りたい。朝の締まったバーンのうちに緩い傾斜の武尊田代への滑りを楽しむ。あまりに広いブナ林がこれでもかと続き最高だ。酒が入ってないのに高揚し酔ってしまう。それぐらい良い。田代湿原は木々のない純白な雪平原だった。武尊エリアを終了し西山越えに取り掛かる。そこは道もなく目立たない山々だが、縦走の一つと思えば愛着も生まれる。しかし、昨日に続き同行の中館の調子が悪い。重荷の登り、ショートな滑降も時間がかかり過ぎている。これでは事故や怪我も怖い。埤六峠の車道が除雪されていたので、相談した結果、中館は湯の小屋へと途中リタイヤになる。
 二日分の遅れを取り戻すため黙々と歩く。雪もチラホラ降りる中、視界も途絶え笠ケ岳のピストンは割愛。ワル沢の頭に到着し本日は終了。

(分岐6:30~西山11:00~埤六峠14:30~ワル沢の頭17:00)


5/01(土) 至仏山~ムジナ沢~尾瀬ケ原~燧ケ岳~御池田代
 早朝から風も強く雪も降っている。至仏山に立ったが、天候と雪面の硬さから1時間ほど待つ。雲も去り会津駒の遥か先に丸山の一角が見えた。あの遠さが堪らない。あの頂へ僕らの足跡をつなげたいのだ。さて、ムジナ沢の広大な一枚斜面はそれはそれは気持ちいい。大きなターンを存分に楽しみ、日本一の高層湿原の尾瀬ヶ原に舞い降りる。続いて飽きるほど大きな雪原の大縦断。板のスラストで両足にマメをこしらえる。次の難関は目の前に立つ燧ケ岳の山越えだ。呼吸を合わせじっくり登るが、コンター1000の急登は体に応える。やっと縦走最高峰の柴安クラに着く。しかしあなどるなかれ、俎クラへの急なリッジの下りは雪の状態では慎重さを要求される。俎クラからやっと次の滑降斜面が眺望できた。もう日暮れまじかで、また締まった硬いバーンだ。短い板ではかなり脚に応え大腿がパンパンになる。後半の黒き針葉樹林帯の滑走ひとしきり、疲労困憊で御池田代付近に舞い降りた。

(ワル沢6:30~至仏山8:00~見晴らし13:30~燧ケ岳16:30~御池田代17:50)


5/02(日) 大杉岳~会津駒ケ岳~三つ岩岳~窓明山~坪入山
 大杉岳へは一気登り。後半から山行合流の武井に頂で合流した。今日は天気が最高だ。このエリアで南会津の山域に入ったのだが、視覚、体感的に残雪が一気に増えたのがわかる。これでスキーの機能はフル全開。カカト開放で滑降と登りを繰り返す。うねうね続く登り下りの尾根を進むには実に都合が良くとにかく速い。会津駒の小屋手前は山稜も狭く板を担いで通過する。人であふれる会津駒は何度来てもいい。振り返ればもう尾瀬と武尊が懐かしい。4日目で中間を過ぎ、いよいよ後半。でもこれからがスキー縦走のハイライトなのだ。三ツ岩岳までも地図読みの通り、歩き・滑り・登る動作が無理なくつながっている。窓明山へは快適な滑降シュプールを何百mと描き、登り返しに、疲労で口が曲がったころ窓明山の頂、さらにもう一滑りから、坪入山に登り出し、台地状に幕を張る。

(御池6:30~大杉岳9:00~会津駒12:30~三つ岩岳16:00~窓明山17:30~坪入山手前18:00)


5/03(月) 高幽山~会津丸山岳往復~火奴山
 坪入山からの急斜面は雪状態が悪くわずかだが、板を外す。僕自身滑りは上手くないのでそういう用心さも必要だ。そこからは最低鞍部への滑り込み、さらに高幽山、梵天ガ岳と夏道のない、今しか歩けない最高のプロムナードが用意されている。ここら辺りは本当に山深い、360度白き山に囲まれている。それに昨日にも増してさらに雪が多い。10mを越す巨大な雪庇が林立し、谷筋の無木立の広い斜面が膨大に続く。初滑降なんて狙える気になれば腐るほどあるだろう。標高が低いのにこの奥会津・只見のエリアはなんという所だろう。この雪量では厳冬期の天候が如何に厳しいか想像も難い。地図上では目立たないこの山々に足跡を残せた事は意義深い。
 火奴尾根の分岐から、あの焦がれた最後の頂、会津丸山岳を目指す。目の前のそれは風格もありありだ。丁寧に登り、平らな頂で男同士の抱擁だ。単純な到達快感、しかし極めて嬉しい。
 火奴尾根の滑降は所々、尾根が狭く雪のつながりが悪いので板を履いたり担いだり。火奴山手前の台地で最後の晩餐。天気がいいので雪上で宴会だ。

(幕地6:30~高幽山11:00~丸山岳13:30~火奴手前17:00)


5/04(火) 火奴尾根~黒谷林道~倉谷集落(タクシーにて只見駅&民宿泊 打ち上げ)
 昨日に引き続き、板の着脱が面倒なので担いで降りるが、1206m峰を越えると雪もつながり待望の滑降三昧。最後の滑りもブナ林を抜けるようにして林道の直前まで楽しめる。黒谷林道はこの時期はまだ除雪もされず、所々雪崩の影響でズタズタになっている。スキーは使えないが、見た目ほど悪くなく、雪塊を慎重に歩けば問題ない。ダラダラ歩けば倉谷の集落に出る。民家にお願いして、タクシーで只見の町の旅館で打ち上げだ。

(幕地6:30~林道8:30~倉谷11:30)


 装備について、板は中館を除いてフリーベンチャーというショートスキー。小回りも効くし、担いでも短いので具合がいい。
 また、思ったより残雪期の尾瀬・只見の山々は人が多いが、それでもスキー縦走の連中は皆無に等しい。この縦走は滑りという観点からは、大滑降は少なくもの足りないかもしれない。武尊・至仏・ヒウチの大きな下りを除いて、シールを付けたままで頂と頂をつなぐという登滑降を一日中繰り返す。派手さはないが、山域を越えてつなげる魅力は絶大である。

治田 記

【写真】

4/29(木) 水上宝台樹スキー場~上州武尊山~避難小屋~武尊田代

 

 

 

 


4/30(金) 西山~坤六峠~笠ケ岳

 


5/01(土) 至仏山~ムジナ沢~尾瀬ケ原~燧ケ岳~御池田代

 

 

 

 

 

 

 


5/02(日) 大杉岳~会津駒ケ岳~三つ岩岳~窓明山~坪入山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5/03(月) 高幽山~会津丸山岳往復~火奴山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5/04(火) 火奴尾根~黒谷林道~倉谷集落(タクシーにて只見駅&民宿泊 打ち上げ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

山登魂HPへ