■東北/朝日 トガラ沢~横沢~八久和川西俣沢右俣 [沢登]

2011/08/13-/17 治田、伊佐見(記録)


「ヤクワはでかいなぁ~」これが今山行中での、二人の口ぐせであった。

八久和川はスケールの大きな沢で、そして治田さんにとって念願の沢だった。草木や淵の緑が濃く、真夏の色をしていた。

 

概要としては、下流は広い河原、大淵、ゴルジュが連続し、へつりで解決することが多い。

絶対に泳がなければならない場面は少なく、治田さんはライジャケを着用しなかった。

だいたい平七沢より手前の大淵から高巻きが必要なセクションが現れる。

西俣に入ると滝が連続し、滝の登攀、大高巻き、雪渓が出現した。


8月12日 久喜駅集合1800―加須IC-東北道―村田JCT-山形道―庄内あさひIC-泡滝ダム手前0100

 

研究室からダッシュ!大汗をかいて電車に飛び乗った。いや、間に合ったよかった。

久喜駅から治田さんの車で泡滝ダムまで向かう。お盆の交通渋滞を避けるべく早めの出発したのが成功し、渋滞は15㎞程度だった。

ほとんど治田さんの運転だったため、山形道寒河江ICを過ぎたあたりから治田さんの疲れがピークに達し、危うく中央分離帯に乗り上げてしまうところであったが、「治田さん!やばいっすよ!」の一言で意識復活。難を逃れた。

 

ダムまで2か所トンネルがあり、それをすぎてしばらくするとオフロードとなる。道狭し。ダム手前になるとアスファルトとなり、道も広がっているので路肩に駐車。

ちょっとだけアルコールを煽って就寝。伊佐見は防虫ネットを持ってきていなかった上に、虫よけスプレーも忘れていたのだが、後に大変な後悔をすることとなる。


8月13日 起床0437-発0551-皿淵沢出合0615―八久和川出合1210―カクネ沢付近幕営1500

 

晴れ。ちょっと寒い中準備。治田さんは荷物が重くなってしまったようだ。近くに1パーティおり、大鳥川の支流を登るらしい。

我々は逆に林道をいったん戻り、皿淵川支流トガラ沢~横沢を経て八久和川に入る予定である。

林道を下りだしてすぐにアブ大量発生!こ、これが噂の東北のアブか!以前聞いていた通り治田さんの尻にもうびっしり!

ミツバチがスズメバチに群がって攻撃しているような、そんな光景だ。そのアブも皿淵川に入ると激減する。

 

ここからコルまで500m登る。堰堤を越え、右岸からまず最初に出合うトガラ沢に入る。小さい沢だが、登れる滝が多くすでに楽しい。

水がなくなると急激に標高が上がり、樹林帯に突っ込む。

予定では大きな池塘がある1015mコルに突き上げる予定だったのだが、力任せに上がったものだからその南の1043mピークの南コルに向かってしまい、多少修正に時間がかかった。

予定していたコルにある池塘はいわゆる底なし沼みたいなもので、際限なく沈むので避けて横沢に入る。スタンドバイミーってやつ。

 

横沢の上流部は水量が少ないのだが、下るにつれ支流が集まって水量が増え、10m未満の滝が出現しだす。クライムダウン・飛び込み・泳ぎで突破していく。

「丹沢にあったら絶対登られてるよ(治田)」と言わせてくれるぐらいすでに楽しい。

まだアプローチなのだが、満足してきた。ただしアブも出現し始める。鬱陶しいうえにチクっと痛い。

こんな恐ろしいほどの数の吸血昆虫は南九州にいなかったはずだ。あぁもう・・・。

最後の大滝だけは懸垂で下りて八久和川に出合う。予定より早く着いたのでその近くで竿を出してみたが釣れなかった。

 

ここから基本的に右岸の旧道を進む。カクネ小屋まで続いていた道らしいのだが、途中で沢に下りてしまってよく分からなくなったので一部沢登りとなる。

流れは強いのだが、両岸の岩はしっかりしている上にガバが多いのでへつっていく。

行く先には両岸につっかえた大木が2つあり、2つ目のところでまた右岸の旧道に戻って、カクネ沢まで進む。

カクネ沢から少しの所にカクネ小屋跡があり、その対岸つまり左岸の河原で幕営とした。付近には乾いた木が大量にあり、薪には困らなかった。

 

夜、薪に羽蟻が群がってくる。まだこれは我慢できるのだが、カやヌカカまで現れだす。かゆい!しかし何ら防虫対策はないのでどうしようもない。

我慢できずに一人で火を起こして煙を浴びてみたが、これでは煙くて寝られず、コノヤローと叫び歩きまわっているうちに疲れて眠くなってきたのでシュラフカバーから口だけ出してちょっとずつ寝た。

寝ている間に上唇の左側から反時計回りに膨らんでいくのが分かる。あぁ刺されている。こんなマンガみたいな展開があるだろうか・・・


8月14日 起床0500-発0650-平七沢出合1235

 

晴れ。我が唇はついに下唇の左側が膨らんでいた。朝の雑煮を作りながら夜のことを話す。

「伊佐見、ボコボコだぞ。100か所以上刺されとる。特におでこの生えぎわ(治)」まさか、治田さんは大げさだなあと顔を触ってみると大量にブツブツが出来ている。なんじゃこりゃー!

所狭しと顔面中刺されたらしい。あんまりかゆくはないが、火照ってしょうがない。気付いてみれば耳や手の甲もボコボコだ。

 

ぼこぼこの顔で出発。広い河原を進んでいく。ミヤマクワガタ雄発見。長沢より手前の右岸から出合う沢(何ていう沢でしたっけ?)でちょいとだけ左岸を巻く。

さらに長沢、芝倉沢、栃ノ木沢、小国沢、小赤沢が左右から出合ってくる。そして左岸から出合う大きな支流の茶畑沢を過ぎると、本流は多少水量が減り、出谷川と名を変える。

しばらくいくと大ハグラ石滝があるのだが、全く記憶にあらず。かっこいい滝はなかったのだから、見逃してても無問題無問題。

 

また歩き続けると大きなプールがあり、その先が強烈なゴルジュとなっている。ここが核心だろう。

左岸のバンドを進む。徐々に高度があがり高度差20mほどといったところだろうか。変な所にハーケンwithお助け紐がある。

写真を撮りつつ近づくと、先頭の治田さんが危うい体勢で滑りそうな外傾バンドに立ちこもうとしている。

えー!ノーザイルっすか。うーん、落ちたら五分五分かなぁとかそんなことを考えているうちに治田さんが登り終える。もちろん私はお助け紐を出してもらった(;´∀`)

ちなみにホールドは湿った土。

 

川に戻るとまたへつりが続き、次第に川幅が広くなりながら流れが大きく左へ曲がると平七沢が出合う。時間は早いがここで今日は終了とし、岩魚釣りに出かける。

治田さんが平七沢で2匹釣る中、私は糸が絡まって大変なことに。うーん、つまらん。しばらくして治田さんが戻ってきたので、大赤沢に転進。

小さな沢なので釣れないだろうと釜に垂らしていると私にも当たりが!と、ココで仕掛けが切れる。えー・・・諦め切れん、と水面の糸を引っ張り上げると岩魚が付いているではないか。

何だかんだあったが釣れたぁーと思わせてくれたのだが、ここで岩魚が最後の抵抗!寸でのところでばれてしまった。

おしかった。・・・まぁ良かろう。お前は大赤沢の主としてこれからは釣られないよう精進してくれ。

なんだがつまらなかった渓流釣りが少し楽しくなってきた。最後に治田さんが勧めてくれた良さそうな釜でもう一回だけ垂らしてみようと歩を進めたのだが、あと少しで釜というところで倒木で滑る。

「バキッ!!!」あっ・・・竿(と心)が折れる音がした。もう・・・いやだorz 一人だったら泣きたかった。

 

今晩の飯は2匹の岩魚の塩焼き。うまかった。この日も夜は虫に襲われ、なんどか煙を浴びに行った(無駄だったろうけど)。


8月15日 起床0500-発0650-オツボ沢出合0830-呂滝1003―二俣1135―幕営1430

 

晴れ。昨晩は防虫ネットをしていた治田さんでさえ多少虫に刺された。

 

今日は西俣沢に入り、呂滝よりちょい上流までの予定であった。体が環境に慣れてきたのか、軽快に進み岩屋沢手前まで一気に進んでしまう。

すると右岸砂地のテントに何人か人が見える。「源流同人」という釣り集団さんらしい。「記念じゃ記念じゃ」ということで写真を撮ることになる。何枚か撮ったあと「良かったら飲んでけ!」と言われたが、さすがにお断りした。

しかし去り際には、「・・・三度ーの、めーしよーり、沢が好きぃ~♪」などと陽気な歌で見送ってくださった。んー、何だか面白そうな集団だった。

その先を歩いていくと両岸が高くなり、左岸よりオツボ沢が出合う。これを右岸から避けて通り抜ける。

その先は、低いが滝が待ち受ける水路となっているが、うーん、治田さんが持ってきていた遡行図によるとオツボ沢出合よりも下流からずぅーと上流まで左岸を巻いている線が引いてあるのでここは巻き道に上がることになった。時間はかかるが水路を突破できないこともないだろう。巻き道はテープが張ってあるが、なかなか長かった。

さらに河原を進み、右前方に岩肌をだしたエズラ峰が見えてくると呂滝はもうすぐのところだ。

実際見てみるとなんてことはない小さな滝なのだが、釜は凄い!深い!深すぎて暗く見える。昔は尺以上の岩魚がすんでいたらしい。左から巻いた。

 

この辺でもまだ10時過ぎということなので予定を変更し前進。

水量はかなり減り、釜&滝のパターンが多くなってくる。20分ほど先にある滝は、湯沢峰二ッ石山方面から流れて右岸に滝を掛ける沢を少し遡り、尾根を越えて元の沢に戻る。

そこから先も同様のパターンが続く。右側にはエズラ峰へと続く急峻な壁と沢が見える。そうこうしている内に西俣沢と中俣沢の分岐に出合う。西俣に行くので右へ。

次第に川幅が狭まり、両岸が高まっていくので、登攀のセクションが多くなって面白くなってくるのだが、巻くとなるとなかなかめんどくさい。しかもブヨが大量に襲ってくる。

 

2万5千図の「西俣沢」の西の字のあたりで右岸を巻き、懸垂で下りると左岸から支流が出合っていた。本流も支流も20mほどの滝を掛けている。

支流の滝は、遡行図・登山大系が中俣&右俣と表記している支流の滝に似ているのだが、地形図的にはまだ一本手前の支流に見える。混乱。

ちょうど先行している単独行者に出会ったが、彼は支流を登って懸垂で本流へ下りていった。我々もとりあえず支流の滝を登る。デリケートなクライミングだった。

この辺で「(幕営に)いいとこがあったよー(治)」と聞こえる。狭いが時間もそれなりだった上、これからいい場所が見つかりそうにもなかったのでココで泊まることになった。

 

この日は薪が少なく、焚き火出来ず。その分飲んだくれた。

近くに生えていたウルイを食ってみたが、渋い上に筋張っていてうまくはなかった。やっぱり若い芽が旨いのだろう。今晩も少ないが虫に襲われた。

気づくのは翌日なのだが、この支流は一本手前のなんでもない支流であった。

つまり登山大系はこの支流の滝上部から中俣&右俣の出合までがばっさり抜け落ちているために、2つの支流が1本の支流のように描かれているのだ。

別の遡行図はおそらく大系を参考に書かれたものと思われ、同様に書かれている。間違えて登り詰めてしまえばエズラ峰の尾根上へぬけてしまうところだった。


8月16日 起床0500-発0650―中俣&右俣出合0714-稜線1210―以東岳1230―以東小屋1245

 

曇り。本流を覗いたりしているうちに、現在地把握。昨日の先行者と同様に懸垂で下りる。

すぐ先で右から出合っているのが中俣&右俣支流で左岸の笹地帯を滝2つ分巻いていく。

ヤブに入るととんでもない数のブヨが襲ってくる。刺されすぎた真っ赤な耳が重い。滝は 15mと20mほど。巻き終えると10mほどのたきの左のフェースを登る。細かい。

 

次に50m「人」字滝があり、右側の尾根で2p ロープを出した。2m滝を越えるとゴルジュの9m滝がある。これはロープを出して右岸の逆層を登った。

この辺でガスが濃くなってきた。雪渓が出てくる。雪渓を攻略できなくなったところで左岸のササヤブを巻く。この雪渓は巨大で、巻いたはいいがラントクルフトが大きくなかなか戻れない。

よさそうなところで懸垂し、何とか雪渓に戻る。ここから雪渓がほぼ続いているが、時折出てくるスノーブリッジの通過に肝を冷やす。何度もやりたいものではない。

 

右俣に入り、雪渓が途切れたところで15m2段の滝を登り、右岸の支谷2つを過ぎると最後の二俣である。

ここで雨が降ってきた上、予定していた左の谷にガスがかかって雪渓の状態がよく分からなくなった。しばらく待っているとガスが薄くなったところに雪渓の様子が見えた。

どうやら真ん中は融けているのだが、両岸に蓋のように雪渓が残っているようだ。危険か。治田さんの判断でここは右の谷に変更となる。

谷の雪渓が完全に無くなり、急激に高度をあげていく。雪田を通過したあたりで稜線に抜ける。やった。ガスで周囲は全く見えないが、気分は最高だ。

 

ここから登山道を以東岳方向に進み、以東岳から15分くらいで以東小屋だった。車まで降りることも可能だったが、今日はここで一泊。他3パーティと一緒に就寝。虫が出ない。最高!!!


8月17日 起床0500-発0650-タキタロウ山荘0754―泡滝ダム0953ー久喜駅1800

 

ガスのち雨。熟睡できた。4時ごろ親子が起きて出て行った。こちらも1時間ほど遅れて出発。

ガスの中だが、久しぶりの登山道歩きとは楽しい。もし太陽が出ていれば、植物を熱したときのあの夏の匂いがしたかもしれない。なつかしかった。

大きな大鳥池を過ぎ(もちろんタキタロウはおらず)、雨の中カッパも着ずに走るように下った。

 

帰りの高速では当然のごとく渋滞に巻き込まれ、久喜駅についたのも18時ごろだった。


【装備】

治田さんがフェルト沢足袋+ウェットタイツ(下半身)+長そでシャツ

伊佐見がフェルト沢靴+冬用中厚インナー上下+ジャージ上下で、共に寒いとき用にドカタヤッケを持参した。

 

遡行中はどちらも快適だったが、登山道を下山するときにウェットタイツだと蒸れるようだった。

懸垂用にザイル50mが一本あれば問題ないと思われる。

ただし西俣で懸垂用の残置スリングはほとんど見当たらなかったので、要捨て縄。そして要虫対策(当たり前か)。


 


治田さんのお尻。入渓前からアブ


トガラ沢


横沢下降


横沢下降 飛び込んでいきます


八久和1日目 へつります


八久和2日目 広河原


ミヤマクワガタ雄


ちょっとした渡渉


平七沢出合手前の釜。ここから危険な巻きとなる。


右上の白い岩のバンドを左上。一部、外傾したスタンスに立ちこみ。


深い


へつる


平七沢出合。伊佐見は防虫ネットが無かったので
ハーネスのメッシュ袋。意味なし


伊佐見の腫れた顔。
全部虫刺され


釣果は岩魚2匹


オツボ沢出合から巻き


呂滝


呂滝の釜


中俣沢と西俣沢の二俣


水に浸かって滝基部に向かう。登れず巻いた


渓相はこんなかんじ


中俣&右俣出合滝


50m人字滝


さらに上の滝。逆層を登る治田さん


大雪渓


スノーブリッジをくぐる


振り返ると


以東岳獲ったどー

 


【治田のおまけの一言】

 

うーん、大方、相棒の伊佐見の詳細は記録で語られているのだが、一言二言書かせてちょ。

ひつこいようだが、まったく八久和は凄い。過去の遡行者が語っている通り、その内容に嘘は、これっぽちもない。でかく深く、広く長く、明るく険しい。

下流からその上流まで全てが素晴らしく、沢登りのドラマをかもし出してくれる。

大渓流に憧れるなら絶対に一押しのところだ。正直、あまりに良いので数年たったら再度行きたい。今度は上流は中俣沢か?なんて勝手に想像している。

 

さて、遡行ポイントを箇条書きに記す

 

(1) 入山は安価で時間的な意味から車利用なら、泡抱滝の下流の支流皿淵沢から山越えで横沢下降で八久和川に乗っかるのがいい。

初日から楽しめる。

 

(2) 基本は水線の通過だが、厳しいところは過去の記録とおり巻き道があり、わかりやすい。

しかし、踏み跡は顕著なところもあるし妖しいところもある。勘を使う。

 

(3) 殆どは水線の通過だが、水流は見た目以上に強く、まともに水線とはぶつかれない。

左右のへつりを多用する。へつりは大半が易しく、一部伊佐見、治田ともにギリギリのラインでトラバースしへつって楽しんで?通過した。

もちろん無理ならば巻きの弱点は多々ある。

ほかに徒渉や飛び込み通過もある。状況をよく伺い安全の中で技量に応じて最大に楽しむと良い。

 

(4) 西俣沢に入っても、谷の勢いはさして減じない。ゴルジュは変わらずにだが、さらに深い淵と釜と滝が連なってくる。

悪くなるのだが、明るさはそのままで緊張感の中にも感動する景観がすっと続く。

巻きは体力を消耗し、一部滝の登攀に微妙なものがある。Ⅳ程度の難度だが、登れるかはその場に飲まれない胆力を要す。

 

(5) 通常は8月半ばなら西俣沢中上部より断続雪渓から大雪渓が続く。

潜ったり、登ったり、非常に神経を使う。上手く使われたし。

 

(6) 全体を通して、気が抜けるところは少ないが、逆に強烈に悪いところはない。

ただ天候が悪化すれば、まったく人間ごときの技や体力で抜けられる谷ではない。

増水などに耐え忍び、行くか戻るかでエスケープするしかない。

 

(7) 日程はその気になれば、2泊3日で沢は抜けられ、下山に1日の4日も可能だ。

ただメンバーや天候もあるので実働5日が基本と思う。

 

(8) 最後に当たり前のことだが、8月のお盆は虫が大量発生する。

無謀にも伊佐見はそれに挑んだが、へつりの名人も一晩に100匹以上の猛攻を顔にくらい、ボッコボコに喰われてしまい腫れていた。

予防対策は十分にされたし。


 

山登魂HP 山行記録へ