 栗原川本流は明るくでかく、沢旅人を誘った |
 幅広の8m滝は右より巻く。 上には驚きの広大なナメが待っていた |
 これが関東近郊に臨める景色なんて圧巻。 自分の沢経験を恥じた |
 源公の滝右岸の集落。 銅山繁栄時はここで生活していた人々がいた |
 源公の滝。下段はナメ、上段は緩く水を吐き出すが とにかく岩盤が明るく綺麗で爽快。 ある意味で名瀑 |
 源公の滝上段。右から登る。 右岸の岩棚のコントラストがいい。 のんびり寛ぎたい衝動にかられ小休止する |
 いよいよ側壁が高く豪音が轟く中、目指す滝に近づいた。 腰近い徒渉で滝の左に取付き登りだす |
 この滝の上には鉄杭と下降用と見られるスリングがあった。 過去に何人もの人々がこの滝を崇めに来たのだと思う |
 これが円覚・大善の滝か。 増水で水も多く辺りの岩壁と相成って凄い迫力だ。 合掌の末よく拝見した。左壁に登攀ラインの可能性はあった |
 すばらしい本流を遡りやっと泊り地で焚火。 成果は一匹だがこの上なくうれしい |
 本流八林班沢の上流のナメ。 ここは静寂でさらに人寂しい尾根へとわけ入っていく |
 六林班峠から沢を下り古の砥沢集落に足を踏み入れる。 そこにはここで生まれ育ち故郷を愛す者達が 皇海荘をいう小屋を立てたまに訪れるという |
 支流のツバメ沢はナメが多く癒し系だ。 それでも一つ華麗な滝があった。 ここは左側を越して行く |
 圧倒的な迫力のケヤキ沢大滝。 その存在は辺りの岩壁を相成って凄まじい。 下降も悪い右岸から道? 底から見上げる滝は神々しい |
 ケヤキ沢出合の2段のナメ滝。 ここに立ち感慨無量にふけた。 僕は想いを込めたこの3日間の足尾の沢旅を忘れない |
|