期間:2018年3月17〜18日(前夜発1泊2日)
山域:越後三山/八海山
形態:残雪期バリエーション(雪稜)
メンバー:ナベ、菅原
コース:八海山ロープウエー→薬師岳→千本檜小屋(泊)→八つ峰(大日岳)→新開道
8:00 六日町八海山ロープウエー ベースキャンプ(売店) 8:30 六日町八海山ロープウエー山頂駅 9:50女人堂避難小屋 10:45薬師岳山頂 11:20千本檜避難小屋 (小屋到着後約1時間偵察)
ラグジュアリーな菅原号で一晩明かし、スキー場職員が出勤し始める7時ごろ起床。身支度して山麓駅へ。 山麓駅の改札では計画書の提出を求められる。プリントアウトしてきてよかった。 それにしても、初めてスキー場のゴンドラに乗ったが、こんなに混みあうものなのか。バイルやピッケルのプロテクターを外さなくて良かった。 菅原さんによると、昔はそれこそ30分待ちとかもあったと言うが…
山頂駅から右に出て、あとはひたすらトレースに沿って尾根を辿る。後ろから来たスノーシューの外国人に抜きつ抜かれつ。一か所雪壁状を右から巻いた。スノーシューの外国人は去年ここで敗退したとか。 ほかはおおむね歩くだけ。ワカンもほとんど埋まらない。 女人堂避難小屋は来た方向の入り口が冬季開放されており、中は快適そう。 薬師岳へもひたすら歩くだけ。 たいてい偽ピークに騙されるが、ココは下から見えているのが山頂で、助かる。 山頂はただっぴろく、雪庇の崩壊線である巨大な亀裂が南北に走っている。 写真撮ったり、先行していた他の登山者と情報交換したのち、すぐそこに見えている千本檜小屋へ。 稜線上はそこらじゅうに崩壊線である亀裂があり、基本的にその右側をあるかなければならないのだが、右側はだいぶ雪がすくなくなっていて藪が出たりしていて歩きにくく、一部崩壊線の左側を歩いていた所、さっき会話した登山者が山頂から「危ない」と注意してくれた。 上からだとそんなに危なっかしく見えるのかな? でもまあ、めんどくさいという理由で危険を冒すのはダメなので、以降襟を正して崩壊線の右側を歩く。 千本檜小屋に着いて後ろを振り返ると、薬師岳の巨大な雪庇が見えた。 想像以上だ…いかに安定しているように見えても、崩壊線の左側は絶対に歩かないようにしようと固く決める。
さて、千本檜小屋は3棟くらいに分かれており、一番八つ峰側の小屋の、八つ峰側の2Fから冬季入り口(ただの明り取りの窓)を利用して入れた(薬師岳側の1F入り口は、内側の土間に雪が堆積しており開かなかった)。 実に快適、ここでもでラグジュアリー登山である。 まだ早いので、荷物を置いてアイゼンに履き替えて偵察に出かける。 正面の八つ峰も簡単そうには見えないが、それより屏風道側のエグい小ピークがすごい。もうだいぶ藪が出てしまっているが、雪の多い年の3月上旬なんかは狙い目だろう。相当ハードだろうが… それはともかく、最初のピークを右側斜面からあっさり巻き登る。 最後、若干「気温が高いと気持ち悪いなあ」と思わせる斜面で、既に気温が高く雪が腐っていてちょっと怖り。次のピークへの下降・登行もあっさり。意外と簡単である。ただし、快晴視界良好にも関わらず、3つ目のピークへの下りを間違えかけたりしたので、天候が悪い時は厳しいだろう。また、気温が上がってきて、結構足元がズボる。ワンデイとかだとこのあたりの通過時間が遅くなるので、結構大変だろう。 なんかすぐそこに新開道の尾根が見え、これは目星がついたなということで小屋へ戻る。 小屋の戻ってからは、窓(入り口)を開けて外を眺めながら、焼酎やウイスキーの行動用飲料割り。 菅原さんはテルモスのお湯に粉末麦茶を入れて「焼酎の麦茶割り」にしており、少々頂いたが美味かった。 俺はウイスキーのスポーツドリンク(レモン風味)割。下界では絶対に飲まないだろう… 酒話で盛り上がる。最近のヒット作は、一部会員の間で流行している「焼酎をノンアルコール飲料で割る」だろう。要は自家製ホッピーだが、同じ重さならノンアルコールビールより普通のビール担いだ方がたくさん飲めるじゃん、いやいやカロリーを考えると…等と他愛もない話をしたり、雪が溶けたらどこへ行こうか、等々。 残雪期に、雪が溶けた時期の話をするのもなかなかオツである。このあたりだと、オツルミズ、真沢(!)、金山沢奥壁(!!)…まあフカす分にはタダである。 夜はそれなりに冷えた。
5:35千本檜小屋出発 8:00大日岳 8:25新開道分岐下降開始 10:50日大セミナーハウス
使用した2Fを掃き清め、1Fの料金箱に1人頭2000円也を感謝の気持ちとともに投入(投入口が狭すぎて入れにくい箱だった)。5:30に出れば薄暗がりだろうと思っていたら、十分に明るかった。 せっかくトレースを付けたのだから薄暗がりのうちに出たかったのだが…日の出の時刻くらいは確認してくればよかった。 昨日の晩の冷え込みで雪面はグッドコンディション、アイゼンがほとんど埋まらない。 快調に飛ばす。 小ピークが多すぎていちいち覚えていないが、全体として、薬師岳側から縦走する場合、下りが南側斜面となっているので、鎖が出ていることが多く助かった。出ていなくてもクライムダウンで対応可能だったが、1か所だけ鎖が出ておらず傾斜的にもクライムダウンが厳しい個所があり(確か6個目くらいの小ピーク)、露出している木の根元を掘り出して懸垂下降した。 なんとなくザイルを出した登りが2か所くらい。確か6つめと7つめ。なくても問題なかったが精神安定剤にはなったか。(鎖以外から支点がほとんどとれず、かつ、登りは鎖がほぼ埋まっているので、リードが落ちた場合、ビレイヤーは反対側へ飛ぶことになる)。とはいえ登りは総じて快適。7つ目くらいのピークの登りの、1mほどではあるがナイフリッジはいかにも雪稜っぽく、なかなか楽しかった。 最後の大日岳の登りは、ラスト4手ほどが結構高度感あって緊張するが、なぜかここはザイルを畳んでしまっていた。落ちなくて良かった。
大日岳山頂から新開道へ直接下りれるかと思っていたが、尾根状はもう少し先で合流している。 今迄と同じような小ピークを2つばかり越えると(下りは鎖モロ掴み)、新開道との分岐で、トレースが付いていた。 尾根上は藪や岩が露出しており、トレースはそれを右側(稜線から見ると左側)から巻いている。 我々もそれに従う。雪がまだ固いので、トレースを使うよりもむしろ自分で刻んだ方が楽。 出だしはかなりの傾斜で、部分的にバックステップ。完全に沢状地形なので、午後は通りたくない部分だ。 そんなところを30分ばかりは下ったか?ようやく完全な尾根状へ。 大分気温は上がってきたが、まだ雪は日当たりのいい部分以外は腐っておらず、アイゼンのまま快調に飛ばす。 下からソロスキーヤーが上がってきた。ほか、入道岳ピストン?の下り登山者2組を抜いて、どんどん降りる。 1628mピークの登り返しの後、登山道は北側の沢に徐々に入っているが、よくわからないのでトレースを追う。 トレースは概ね夏道付近についていたものと思うが、基本的には尾根状の上を歩いていた。 林道に出たが除雪がされていないので、なおも雪原を突ききって、遊水池の右を通って、日大セミナーハウスの前に出た。ようやくコンクリ露出。ここで身づくろいをしたが、八海山スキー場まで道路を辿ると結構あるので、北に歩いて川に降りてショートカット。建物の裏なのに若干雪庇状になっていたり、気温が高ければ雪崩れそうだったりして、やっぱり越後は凄いと思った。河原に降りてすぐそこに見える橋から、スキー場駐車場へ向かった。
出るときは特に下山届等は不要だった。 本日最終日となるスキー場で、「またのお越しをお待ちしております」と実に心のこもった挨拶を受け、三国街道沿いのラーメン屋で家庭的なラーメンを食べ、帰京した。洗濯がその日にできるのは楽だが、若干の食い足りなさも残った山行だった。菅原さんは帰京後、ジムに行くかどうか迷っていた。いくら食い足りなくても、そこまで楽勝でもなかったと思うが…いやはやガッツがある。
(ナベ)