2025年冬の会山行 米子不動
2025/2/15-16
メンツ:丸山、鈴木、荻原、重冨、渡邉 ※重冨、渡邉は日帰り
概要:初日、丸山・重冨・渡邉と、鈴木・荻原に分かれ、丸山組は龍神、鈴木組はウラノ沢エリアへ。(鈴木車が遅れた為必然的にこうなった)
鈴木写真。ウラノ沢エリアへは橋を渡って圧雪車のトレースを辿るので、その途中に撮ったどぜうの詩とか味ともとかと思われる。

ウラノ沢エリアでアイスクライミング



ナベ・重冨写真。橋の少し先(大沢出合)から既に氷瀑が見える。

龍神をリードする丸ちゃん。

フォローの二人が遅すぎて時間切れ途中撤退。アラバコフ空懸50mでした。

小尾根を跨いだらすぐアナコンダ、コブラ。コブラは特に禍々しい。



二日目は丸山・鈴木・荻原で不動戻し。さらに上まで詰めたとのこと。(鈴木写真)
不動戻し

不動戻しをリードする丸ちゃん




不動戻しの先をさらに上る


須坂「味とも」のカツカレー。定食屋だと思っていたら回りの客はみんな焼肉を食べており、クライマーの間で有名な「味とも」とは違う店か?と思ったが、YCCが寄贈したと思われるアイスクライミングの写真があった。カレーに入っている肉の旨さが尋常ではない。

【メモ】
・マウンテンワークスの方によると、水神様周辺が満車になると水汲みに来た方が困るのであまり良くない、なので今年は林道通行止めバリケード(水神様から少し進むと林道が真っ直ぐと右に分岐するところを右に進んだすぐ先)の左側を駐車スペースとして開けているとのこと。
また、この分岐手前の右側路肩も5台ほど駐車可能。この辺り今後も流動的だろうから事前にネットでよく調べたほうがいいと思います。
・林道は除雪、圧雪されてるけど駐車スペースは普通に雪なので、2WDはスタックする(深いと4WDでもスタックする)。一瞬だが要チェーン。※当然スタッドレス前提。
・林道分岐周辺からメインの林道は雪上車(氷瀑観光しているらしい?)により圧雪されている。ただし我々クライマーはラッセルがない場合は分岐を左に進んで古い林道をショートカットしたほうが早い。今回ショートカット道にトレースがあったため、水神様〜大沢出合までツボ足で2時間かからなかった。
・同じくマウンテンワークスの方によると、米子大瀑布駐車場の幕営は地権者?行政?観光協会?に問題視されているとのこと。雪上車からオシッコの跡が見えるんでしょうね。テントは大沢出合(橋の先)周辺が吉。
・大沢出合からはクライマーしか通わないので、降雪あれば当然ラッセル。傾斜強いので、ラッセルになった場合はワカン無いと辛そう。今回トレース有って本流沿いは弾丸トレース、龍神エリアへの登りは時折ツボ足でズボる、位の状況で大沢出合から小一時間だった。
・ラッセルさえなければ美濃戸のバス停から赤岳鉱泉に行くのと大差ない(むしろ楽?)で、言うほど遠くないと思った。最大の問題は、登れるルートがあるか、ってことですな…(ナベ)
山登魂HPへ