2005年 | <11月>|<10月>|<9月>|<8月>|<7月>|<6月>|<5月>|<4月>|<3月>|<2月>|<1月>| | ||||
12/29-/31 | 佐藤、鮎島、山崎 | 南ア (仙丈/塩見) |
三峰川岳沢 | アイス | 下山の地蔵尾根にはやられました。思ったより雪が多くトレ-スもなかったため、仙丈から11時間かかりました |
12/29-/31 | 治田、高田 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
尾白川西坊主ノ沢 | アイス | すごいルートで滝はデカく立っていて半端でない。今まで一番のアルパインアイスでした写真 |
12/29-1/1 | 青山 | 南ア (白峰三山) |
池山尾根~北岳~間ノ岳~農鳥岳 | 雪稜 | 稜線は猛烈な風でした |
12/24-/26 | 山崎、他1 | 西上州 (甘楽) |
@荒船山艫岩{昇天の氷柱} A神津牧場 |
アイス | 米子不動北の沢計画だったが、雪の状況が悪く中止。かわりに西上州に転進して偵察がてら登ってきました |
12/25 | 他1、青山 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳西黒尾根 | 雪稜 | JR上越線不通で、足拍子から変更。無風快晴で素晴らしい銀世界、思う存分ラッセルをしてきました。岩剛新道分岐先あたりまでで引き返し下山しました |
12/18 | 鮎島、佐藤 | 八ヶ岳/筑摩 (北八ヶ岳) |
鳴岩川河原木場沢{醤油ダル大滝} | アイス | 河原木場は誰もいなくていいですね。穴場としてぜひ推薦したいとこです |
12/17-/18 | 治田、高田、青山 | 八ヶ岳/筑摩 (赤岳以南) |
@広河原沢左俣 A広河原沢右俣{武藤返し} B広河原沢右俣{クリスマスルンゼ} |
アイス | 左俣は稜線までつめて大充実。日曜はひどく寒かった |
12/10-/11 | 鮎島、石川 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
@ジョウゴ沢 A裏同心ルンゼ |
アイス | 裏同心は大賑わいでしたが、バイル振りまくって疲れました!! |
12/10-/11 | 治田、高田、佐藤、青山 | 八ヶ岳/筑摩 (南八ヶ岳_東) |
杣添川日ノ岳沢右俣 | アイス | 雪が多くてルートはできませんでした。氷の練習はやりました。ウッドクライムもしました |
12/4 | 他8、鮎島、高田、高橋 | 奥秩父 (奥秩父) |
太刀岡山 | フリー | - |
12/3 | 他8、鮎島、高田、高橋 | 奥秩父 (奥秩父) |
甲府千代田湖白山の岩場 | 訓練 | - |
12/3-/4 | 他1、青山 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
@ジョウゴ沢 A裏同心ルンゼ |
アイス | しっかり凍っていました |
11/26-/27 | 治田、高田、青山 | 奥秩父 (大菩薩) |
真木川赤岩沢~大鹿川ズミガ沢(下) | 沢 | シーズン最後のんびりと。記録にはだまされました。岩稜とかどこにもなかった |
11/23 | 治田、濱野 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | 藤坂の岩もとても良かったです |
11/23 | 青山 | 関越/奥利根 (関越_南) |
阿能川右俣~阿能川左俣(下) | 沢 | 雪歩きと薮こぎをしに、ついでに沢も歩いてきました。それにしてもよくぬめる沢でした |
11/23 | 鮎島 | 南ア (白峰南嶺) |
安倍大谷川一ノ沢[大谷崩] | 崩壊 | 往復4時間でイメージ通り。駐車地から見ると気持ちいいラインで満足 |
11/19-/20 | 長嶋、高橋、高田、青山 | 奥秩父 (甲武信) |
入川赤沢谷~入川股ノ沢(下) | 沢 | 明るく癒し系の沢でオススメ。上部は雪がぱらついた跡があり滝も氷結してるものもありました |
11/13 | 鮎島 | 四国山地 (石鎚) |
面河川北沢~石鎚山第一幕岩 | 沢(岩) | とても気持ちのいいライン。モチベーションアップに役立ちました |
11/12 | 治田、濱野 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | 日和田の岩もとても良かったです |
11/11-/12 | 青山 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
釜無川濁沢笹ノ沢~釜無川黒川(下) | 沢 | 中ノ川に続き、釜無川第2弾。笹ノ沢はいい沢でした。黒川も上部はかなりよかった |
11/6 | 高田、青山 | 西上州 (両神/多野) |
神流川野栗沢赤岩沢右俣 | 沢 | 黄色のカッパとザックの高田さんは山の黄葉と同化してました |
11/5 | 寺本、佐野 | 西上州 (両神/多野) |
神流川金山沢右俣 | 沢 | 金山沢左沢は5~15Mの滝の連続で短いながら楽しめました。紅葉は山頂付近は終わっていましたが中間部は真っ盛りで綺麗 |
11/5-/6 | 治田、佐藤、長嶋 | 那須/南会津 (会津駒/朝日) |
男女川~小松川(下) | 沢 | 天気も持ちナメ沢を堪能 |
11/3 | 高橋、高田、青山 | 西上州 (妙義) |
星穴岳(星穴新道) | 岩 | 星穴という穴があいていて、中木川を挟んだ裏妙義からその穴を通して星を見ることができるそうだ |
10/30 | 治田、寺本 | 日光/北関東 (足尾) |
薄川キワダ平ノ沢 | 沢 | 予想以上に良かったです |
10/28 | 高田、青山、高橋、小池 | 奥多摩 (奥武蔵) |
河又 | フリー | 和気あいあい盛り上がり、コウモリ岩とタワーロックを登りました |
10/22 | 高橋、寺本、佐野 | 西上州 (妙義) |
妙義山 | 岩 | あいにくの霧で周りが見えたのは僅かな時間でしたが、屹立した岩峰は他ではお目にかかれない光景でなかなかなものでした |
10/22-/23 | 青山、他1 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
@湯檜曽川マチガ沢 A湯檜曽川武能沢 |
沢 | 先週より秋が深まった谷川は、雪景色になりました。ガスの中のマチガ沢、東南稜は登らずじまいで山頂を踏んで下山 |
10/22-/23 | 治田、佐藤、長嶋 | 中ア/御嶽 (中ア) |
正沢川細尾沢 | 沢 | 頂は冬でした。新雪のため沢下降はやめました |
10/22 | 高田、パメラ、石川 | 奥多摩 (奥多摩) |
天王岩 | フリー | - |
10/16 | 鮎島 | 中国山地 (中国中部) |
伯耆大山南壁一ノ沢 | 崩壊 | 崩壊とは脆いことではない。崩壊は崩壊に過ぎないのだ。二ノ沢...とてもすごい |
10/15-/16 | 青山 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
湯檜曽川東黒沢~湯檜曽川赤沢(下)~湯檜曽川高倉沢 | 沢 | 黒沢の稜線付近で雰囲気のある湿原というか沼がありました。赤沢はガレた浅瀬ではねてる魚を3匹見ました |
10/15 | 高田、他1 | 奥多摩 (奥武蔵) |
聖人岩 | フリー | - |
10/9-/10 | 他1、鮎島 | 越後 (越後三山) |
佐梨川金山沢奥壁(敗退) | 岩 | 結局取り付けもしませんでした。天気も天気ですし、雪渓の状態も悪かったですし、しょうがないっす |
10/8-/10 | 治田、高田、青山、石川 | 那須/南会津 (会津駒/朝日) |
楢戸川~会津朝日岳北壁 | 沢(岩) | 久しぶりの文句のない充実。楢戸沢は面白い。下部は綺麗で美しく上部はテクニカルな滝が多い写真 |
10/1-/2 | 治田、鮎島、寺本、石川 | 中ア/御嶽 (中ア) |
片桐松川 | 沢 | はじめは68kgと言い張ってたが、途中から69kgかも...しまいには最近怖くて体重計に乗って無いんだよな-との弱気発言も |
10/1-/2 | 高田、青山 | 北ア (穂高) |
前穂高岳屏風岩東壁{雲稜} | 岩 | 雨の中なんとか雲稜ルートを登り、T4テラスまで降りてビバーク後、帰りました |
9/24 | 鮎島 | 東北 (岩手/八幡平) |
岩手山鬼ヶ城本峰バットレス{右側スラブ状ルンゼ} | 岩 | 鬼ヶ城バットレス、わざわざいくところでもないですけどね。岩手山はやはり名山だ。その一角を彩るものとしてよい |
9/18-/19 | 他1、鮎島 | 北ア (穂高) |
梓川下又白谷 | 沢 | 穂高で大々的に焚き火ができるのはここだけ!!?垂直のゴルジュという感じでアルペンチック漂うムードあります |
9/17-/19 | 石川、他1 | 北ア (槍ヶ岳) |
槍ヶ岳 | ハイク | - |
9/17-/20 | 他3、青山 | 北ア (黒部) |
黒部川嘉々堂谷 | 沢 | 嘉々堂は気になっていたけれど怖くて近づけないでいました。高い側壁が延延続き、まさに険谷、でも美しい沢でもありました |
9/17-/18 | 石川、他1 | 南ア (白峰三山) |
北岳バットレス第四尾根 | 岩 | 初めてのバットレスでしたが、順調に登れました |
9/17-/20 | 治田、高田、長嶋 | 東北 (飯豊) |
大石川東俣川千代吉沢 | 沢 | 上部ゴルジュ手前で増水で枝沢から尾根に逃げたが、きれいな沢で下部ゴルジュも存分に楽しめました写真 |
9/16-/17 | 他1、鮎島 | 北信 (妙高/頚城) |
湯沢川金冠谷 | 沢 | パイオアワークを求めて頚城鉾ヶ岳の沢へ。難しい沢だとは思うけど。でも、まったく資料なく新鮮味がありました |
9/11 | 山崎、長谷川、安川 | 関西 (大峰) |
前鬼川本流 | 沢 | - |
9/10 | 石川、他1 | 奥多摩 (奥多摩) |
つづら岩 | 岩トレ | - |
9/10 | 鮎島 | 九州 (阿蘇) |
阿蘇山高岳北壁北稜 | 岩 | 私は本当の脆さを知ってしまった...阿蘇、モロいぜ!! |
9/4 | 鮎島、治田、高田 | 関越/奥利根 (関越_北) |
魚野川南カドナミ沢 | 沢 | - |
9/3-/4 | 牧野、藤崎 | 越後 (毛猛) |
黒又川赤柴沢 | 沢 | 天気が悪いため未丈岳をあきらめ、エスケープルートから一日早く昨晩下山しました |
9/3 | 高橋、小浜 | 西上州 (両神/多野) |
尾ノ内沢キギノ沢 | 沢 | 深く切れ込んだゴルジュにある滝はどれも難しく登った滝は全部シャワークライム、一筋縄ではいかない滝ばかり |
9/3 | 鮎島、治田、高田 | 越後 (巻機) |
五十沢川{中流部ゴルジュ} | 沢 | 雨降る前に登りきってよかったー |
9/3-/4 | 寺本、佐野 | 関越/奥利根 (関越_南) |
赤谷川笹穴沢 | 沢 | 大雨、増水で時間がかかりましたが全部やれました。雷が凄かったです |
9/1 | 濱野 | 那須/会津 (那須) |
茶臼岳~朝日岳 | ハイク | 天気が良すぎて、目がゴロゴロしました。温泉も良かったです |
8/31-9/4 | 他3、青山 | 東北 (飯豊) |
飯豊川本流 | 沢 | 美しく厳しく素晴らしい沢でした。下部は水量が多く、渡渉、突破はかなりきつい。雪渓がズタボロで3つ目の核心はぬけられず1日以上の猛ヤブこぎで下山 |
8/28 | 鮎島、他 | 南ア (奥三河) |
天竜川大入渓谷 | 沢 | 台風の影響少なく水量も普通で楽しい沢泳ぎを楽しめました。わざわざ行くとこでもないですがいっても後悔はしないところだと思います |
8/27-/28 | 高田、青山 | 日光/北関東 (足尾) |
泙川三重泉沢~泙川ス沢~泙川三俣沢(下) | 沢 | のんびりと癒されに行くつもりが甘かった。水量が多く迫力たっぷり。いい沢でした |
8/15-/16 | 石川、他1 | 北ア (穂高) |
前穂高岳北尾根 | 岩 | 4峰が崩壊していて怖かったです。3峰からは快適 |
8/11-/14 | 寺本、高橋、青山、山崎 | 南ア (白峰南嶺) |
大井川倉沢 | 沢 | "こちらとしては申し訳ありませんでしたと謝ることしかできません"と駅員。"それが答えか!!誠実さがない!!お前らはもう信用できへんのや.友達がこうして待ってるんや、はようしろ"と山崎さん |
8/14 | 高田、小浜、長嶋 | 日光/北関東 (日光) |
稲荷川アカナ沢 | 沢 | 出だしから、滝、滝、滝...どの滝も非常にテクニカル!!景観的にもgood!!自分の沢Best5に入るほど、内容の濃い沢。日帰りなのに大満足!! |
8/13-/16 | 治田、鮎島 | 南ア (深南部) |
寸又川逆河内~遠山川梶谷川(下) | 沢 | 南アの谷には幾本も通うが、深南部の逆河内は長大な沢旅の決定版といえる |
8/7 | 山崎、奥村 | 関西 (鈴鹿) |
神崎川本流 | 沢 | 滝登りの難しさは全くなく、飽きるほど次から次へと出てくる釜をひたすら泳ぎまくる暑い夏にはお誂え向きの沢 |
8/6-/7 | 高田、青山、佐野 | 東北 (吾妻) |
塩ノ川 | 沢 | 治田さんのオススメだけあって、最高でした。泳ぎあり滝ありで夏の沢を楽しめました |
7/30-/31 | 青山、他1 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
釜無川中ノ川 | 沢 | 大系しか記録がなく、どんなもんだろうかと思って行ってみたら途中で巨大ダムがぼんぼん出てきたりしましたが、予想以上に楽しい沢写真 |
7/30-/31 | 治田、高田 | 中ア/御嶽 (中ア) |
太田切川中御所谷~宝剣岳中央稜~太田切川西横川(下) | 沢(岩) | - |
7/30-/31 | 他1、鮎島 | 南ア (白峰南嶺) |
雨畑川ギョウザ | 沢 | ギョウザはエグくなく、あれ-という感じ。ただザクロの雰囲気を30分だけ味わえるのでそこは魅力 |
7/30 | 石川、高橋 | 上信越 (苗場/佐武流) |
釜川右俣千倉沢 | 沢 | 落ち口から見下ろす三つ釜は絶景かな。その上に続くナメと釜がいいんだなこれが。いや-沢登りやっててよかった |
7/24 | 他1、濱野 | 西上州 (両神/多野) |
神流川金山沢右俣 | 沢 | - |
7/24 | 青山、他2 | 丹沢/富士 (丹沢) |
玄倉川小川谷廊下 | 沢 | やたら人がいて、沢で順番まちをはじめて体験しました。水量もあって登れて、短いけれどすごく楽しめる谷でした |
7/24 | 高田、寺本、小浜、佐野 | 関越/奥利根 (関越_北) |
魚野川荒沢本流 | 沢 | 荒沢本谷は2級となっているが、十分に、沢登りを堪能しました!! |
7/22-/24 | 他1、鮎島 | 南ア (白峰南嶺) |
大井川所ノ沢 | 沢 | - |
7/16-/18 | 寺本、高田、山崎、青山、高橋 | 南ア (白峰南嶺) |
大井川所ノ沢 | 沢 | 怪獣の山登の面々を追いかけたおかげで筋肉痛です。病み上がりだから優しくしてって言ったのに写真 |
7/16 | 他1、治田 | 南ア (白峰南嶺) |
早川黒桂河内 | 沢 | 出合からの本流遡行、下部ゴルジュも水線突破して大満足。下部と上部の本流には重みが.中級の規模でオススメできる一品 |
7/17-/18 | 鮎島、佐藤 | 東北 (蔵王) |
馬見ヶ崎川八方沢 | 沢 | 高巻き途中に熊に遭遇したぐらいであとは無難に |
7/10 | 治田、濱野、他1 | 奥多摩 (奥武蔵) |
谷津川本流 | 沢 | 谷津川はとても良い沢です。日帰りとしては満足な沢でした |
7/9-/16 | 石川、他1 | 海外 (ヨーロッパ) |
ヨーロッパアルプス | ハイク | 8日かけてモンブラン周辺のハイキングをしました |
7/9-/10 | 高田、青山 | 南ア (白峰三山) |
北岳バットレスピラミッドフェイス~第四尾根 | 岩 | |
7/9 | 鮎島 | 南ア (白峰三山) |
北岳バットレス第一尾根{商大} | 岩 | なぜそこに行きがるのか皆は問うが、知る限り唯一の母校の名のついた{冠ルート}に行く理由を問うほど、野暮なことはない |
7/3 | 高田、青山 | 奥多摩 (奥武蔵) |
聖人岩 | フリー | 聖人岩は満員御礼。上部がハングしていて多少の雨でも濡れない、梅雨向きの岩場 |
7/2 | 高橋、佐野、寺本 | 丹沢/富士 (丹沢) |
中川川西沢本棚沢 | 沢 | 高橋さ-ん!!もう4時半だから降りようよ!!佐野ちゃんもメシ食ってないからダメだよ-"写真 |
6/26 | 寺本、高橋、パメラ | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川川乗谷逆川 | 沢 | 逆川はひどい荒れ様。上流で大規模な土砂崩れがあったようで川底に泥が堆積していて、出合いからず-っと泥濁りの状態 |
6/25-/26 | 長嶋 | 那須/南会津 (会津駒/朝日) |
羽根川大倉又沢道行沢~外芝倉沢右俣右沢(下)~外芝倉沢左俣~中子沢集落 | 沢 | 暑かったけど天気も良く、誰にも会わず、まずまずの山行 |
6/18-/19 | 高田、治田、高橋、青山 | 北ア (笠/錫杖) |
@錫杖岳前衛フェイス左方カンテ A錫杖岳前衛フェイス1ルンゼ |
岩 | ロケーションといい、フリクションの効いた岩質といい、最高でした写真 |
6/12 | 高田、治田、寺本、佐野、青山 | 西上州 (両神/多野) |
尾ノ内沢キギノ沢 | 沢 | 久しぶりにしびれるようなクライミングができ、大満足です |
6/11 | 牧野 | 海外 (韓国) |
北韓山 | ハイク | - |
6/5 | 鮎島、他1 | 八ヶ岳/筑摩 (赤岳以南) |
立場川本谷 | 沢 | 核心ゴルジュは雪で埋まってました |
6/5 | 治田、寺本、小池、パメラ | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | - |
6/4-/5 | 高田、青山 | 日光/北関東 (足尾) |
庚申川本流 | 沢 | 下山途中のお山巡のハイキングコースは大岩壁、奇石があり、2度楽しめました |
5/28 | 鮎島 | 北ア (明星/青海) |
明星山頂上岩壁第2ガリー<仮> | 岩 | 明星といえばP6南壁。しかし今回狙うは、それをあえて頂上岩壁 |
5/28-/29 | 高田、青山、長嶋 | 奥秩父 (奥秩父) |
大洞川井戸沢栂ノ沢~大洞川荒沢谷狼谷(下) | 沢 | 大洞川に下りると、椹谷に入るという2人Pがいた写真 |
5/21-/22 | 治田、青山、高橋 | 奥秩父 (甲武信) |
滝川金山沢~滝川曲沢(下) | 沢 | 久しぶりに水につかると思うと自然と笑みがうかぶ。もう5月も半ば。広葉樹の新緑、できれば遡下降がいい |
5/21 | 鮎島 | 関越/奥利根 (関越_北) |
荒沢山東面風穴スラブ | 岩 | もう少し時間かかるかと思いましたが10時には荒沢山に登れ、昼前に土樽に着きました |
5/21 | 寺本、佐野 | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川小川谷犬麦谷 | 沢 | タツマの滝は、佐野さんはアンタが登るなら登るよ、って感じだったが止めました |
5/15 | 治田 | 奥多摩 (奥武蔵) |
浦山川冠岩沢 | 沢 | 冠岩沢は下部が伐採で荒れていますが、中上流部は良くとくに新緑の若葉が映えてとても目に良かったです |
5/14 | 濱野、他1 | 奥多摩 (奥武蔵) |
谷津川地獄谷 | 沢 | 術後、初めて沢に入りとっても緊張しました。約2年前にも入りましたが、その時より悪く感じました |
5/14-/15 | 青山 | 北ア (扇沢周辺) |
針ノ木雪渓 | スキー | 針の木雪渓は、スケール大きくて、雪もたっぷり、あとは人の少ない平日ならいいところだと思いました |
5/4 | 濱野、他1 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | ゲレンデは、自分を含めて、2パーティーと貸切 |
4/29-5/2 | 牧野、藤崎、高橋 | 北ア (白馬/五龍) |
雪倉岳東面~白馬金山沢(滑) | スキー | 栂池のゴンドラが強風のために運休になり、GWにしては静かな雪倉岳。20年ぶりの雪倉の斜面は絶好のコンディション、感動もの |
4/29-5/3 | 石川、他1 | 北ア (白馬/五龍) |
柳又谷(滑)~黒部東面~金山沢(滑) | スキー | 柳又谷、黒部東面、金山沢を滑降 |
4/29-5/5 | 治田、佐藤、鮎島 | 東北 (白神) |
向白神岳~白神岳~二ツ森~尾太岳~田代岳 | スキー | これだ、これしかない。僕の歩き尽くしたいハートを燃焼させるものは白神山地の縦走しかない |
5/1-/4 | 寺本、青山 | 北ア (槍ヶ岳) |
新穂高温泉~槍ヶ岳~双六岳 | スキー | 白神大縦走はホントは体力に自信が無いから諦め、青山さんと槍・双六スキーに行って来ました |
4/24 | 高橋、佐野、青山、佐藤、鮎島 | 越後 (越後三山) |
越後駒ヶ岳 | スキー | 2月の至仏/三田原ではマゾとまでいわれ、満を持してトライした万太郎では敗残兵と化した私めにも春がやってきました |
4/17 | 寺本、青山、鮎島 | 越後 (巻機) |
登川米子沢(滑) | スキー | 好天の下、真面目に早起きをして出発。下山に使った米子沢はかなり良い状態で一気に滑り降りる事が出来ました |
4/9-/10 | 佐藤、治田、寺本、石川 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳マチガ沢出合 | 雪訓 | スキーを持って行ったおかげで多少楽しめました。訓練後一ノ倉を見に行ったのですが、雪崩が頻発していてこわかったです |
3/26 | 高橋 | 関越/奥利根 (関越_北) |
魚野川毛度沢東俣(滑) | スキー | 4人が登ってきたので休みもそこそこにバージンシュプールを逃してはならじお先にと赤谷川に飛び込む |
3/26-/27 | 鮎島 | 中国山地 (中国中部) |
@伯耆大山八合沢(滑) A伯耆大山別山沢(滑) |
スキー | よし、伯耆大山行こう!!23日の水曜日夜、決めた |
3/20-/21 | 他1、鮎島 | 越後 (越後三山) |
八海山~阿寺山 | C&R | 新宿駅に着き、掛けなおすと週末の山行のお誘いだった。越後三山縦走&オツルミズ滑降 |
3/19-/21 | 寺本、治田、長嶋、佐藤 | 那須/南会津 (尾瀬_北) |
燧ヶ岳~大杉岳 | スキー | 桧枝岐はまだ冬本番で、結構な雪が降りラッセルの連続でした写真 |
3/15-/17 | 青山、他3 | 海外 (台湾) |
曾分渓特富野渓 | 沢 | 国立公園では許可をとるのに時間がかかる、標高が低いと蛇がこわい、増水していては困る |
3/13 | 高橋、佐藤、佐野、治田、寺本 | 上信越 (浅間/菅平) |
四阿山 | スキー | "詳しい報告は、のちほど高橋リーダーから"とある以上受けて立たないわけにはいかないが、これがなかなか難しい山である |
3/12 | 長嶋、鮎島 | 那須/南会津 (会津駒/朝日) |
会津駒ヶ岳 | スキー | やっと高速だ!!と思ったら濃霧のため鹿沼まで通行止め。いっきに盛り下がるが、とりあえず現地に向かう |
3/11-/13 | 他3、青山 | 海外 (台湾) |
大安渓 | 沢 | 大安渓は台湾中部の主要水系の一つ.2週間悪天が続いていた為、大安渓はすごい水量 |
3/10 | 鮎島 | 東北 (安達太良) |
安達太良山 | スキー | ゴンドラ終点から1時間弱で安達太良山頂上、30分で戻ってくるコースは無木立で最高 |
3/8-/10 | 他3、青山 | 海外 (台湾) |
北大武山 | ハイク | 台湾五岳のうち最南の山。やはり南国。道は整備されていて歩きやすい。立派な神木もあった。台湾の人の山の中で作る料理は半端じゃなかった。 |
3/3 | 鮎島、青山 | 那須/南会津 (会津駒/朝日) |
七ヶ岳 | スキー | コース外は軽いパウダーで満喫しました。七ヶ岳も登頂し青山さんのいい壮行会となりました |
2/26-/27 | 寺本、青山、佐藤、佐野、高橋 | 北信 (妙高/頚城) |
三田原山~火打山 | スキー | 結果から言いますと、風雪と視界不良で消化不良ってトコです.. |
2/26-/27 | 鮎島 | 八ヶ岳/筑摩 (霧ヶ峰) |
霧ヶ峰~美ヶ原 | スキー | 実のところ霧ヶ峰&美ヶ原これに北八ヶ岳の配置・距離感覚がゴッチャになっている人も多いはず。実は私もその一人だ |
2/12-/13 | 治田、佐藤、青山 | 奥秩父 (甲武信) |
@笛吹川東沢清兵衛沢 A笛吹川東沢乙女の沢 |
アイス | 御坂の千波の滝は行者のみそぎ状態でかつペラペラの薄い垂直な氷だったのでとてもGoできませんでした |
2/11-/12 | 石川、高橋、鮎島 | 関越/奥利根 (尾瀬_南) |
至仏山(敗退) | スキー | 天気悪いため、至仏敗退。オヤマ沢を滑降。過去にないほどのディープパウダーで周りの雪と一緒に落ちて行く感覚は最高でした |
2/5-/6 | 治田、寺本、青山 | 日光/北関東 (足尾) |
松木川黒沢 | アイス | 松木も天候は寒風が凄まじく、かなり冷凍庫的な雰囲気でした |
2/5-/6 | 鮎島、他1 | 東北 (磐梯) |
磐梯山 | スキー | (2日間丸々かけて行くところではない)+(日帰りではもったいないところ)+(百名山)-(車)=バンダイサン!! |
2/2-/4 | 青山 | 奥多摩 (奥多摩) |
雲取山~飛竜山 | スキー | 近場の雲取山でフリートレックを試してみることにした。結果ラッセルにとても活躍してくれた |
1/30 | 他1、青山 | 西上州 (両神/多野) |
神流川金山沢右俣 | アイス | ずっと膝上ラッセル、氷のかけらもなかったけれど気持ちのいいハイキングが楽しめました |
1/29-/30 | 治田、佐藤 | 日光/北関東 (日光) |
雲竜瀑 | アイス | 雲竜はピカイチに悪い、下半分の真ん中が口を開き、水がジャージャー、先週の有持さん情報で見た写真より氷が減っている |
1/29 | 高橋、寺本、佐野、鮎島 | 上信越 (志賀/草津) |
草津白根山芳ケ平 | スキー | 最高の天気に恵まれなかなかハッピーな山 |
1/22-/23 | 鮎島、長嶋 | 上信越 (浅間/菅平) |
湯ノ丸山~東篭ノ塔山 | スキー | 湯ノ丸山での至福のパウダーを味わえました |
1/16 | 鮎島、他1 | 北ア (乗鞍/奥飛騨) |
十石山 | スキー | 白骨温泉近くは疎林でパウダー三昧!! |
1/9-/10 | 治田、佐藤 | 八ヶ岳/筑摩 (北八ヶ岳) |
春日渓谷 | アイス | 1日目は小沢岳に向ったが、まだつららが届いておらず断念。それではと山頂へのハイグレードハイクに変更 |
1/8-/9 | 石川、高橋、佐野、鮎島 | 北ア (白馬/五龍) |
白馬乗鞍岳 | スキー | 成城大小屋前にテントを張り、天狗原周辺で滑りました。両日パウダースノーを堪能し、最高のスキー始めになりました |
2004年 | <11月>|<10月>|<9月>|<8月>|<7月>|<6月>|<5月>|<4月>|<3月>|<2月>|<1月>| | ||||
12/31 | 高橋 | 丹沢/富士 (丹沢) |
蛭ヶ岳 | 雪山 | しんしんと雪のふりつむ寂かな蛭ヶ岳。林道が長かったのでスキーでアプローチすればよかったと後悔した丹沢です |
12/30-/31 | 佐藤、鮎島 | 南ア (仙丈/塩見) |
三峰川岳沢(敗退) | アイス | 鮎島の足の調子が悪く、岳沢越までで撤退しました |
12/29-/31 | 治田、高田 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
尾白川黄蓮谷左俣 | アイス | 文句のないビッグで綺麗な氷瀑を存分に楽しめた |
12/19 | 高橋、鮎島 | 丹沢/富士 (丹沢) |
中川川悪沢 | 沢 | 丹沢のくせに完全にウェットスーツ装着です。寒いし、それに結構怖いぞ!!これかなり悪いぞ |
12/18 | 高橋、鮎島 | 丹沢/富士 (伊豆) |
湯河原幕岩 | フリー | 正面壁のNo.1ルート、本当に5.10A?まったく歯が立たず.. |
12/18-/19 | 治田、高田、佐藤 | 中ア/御嶽 (中ア) |
@正沢川悪沢 A正沢川幸ノ川 |
アイス | やっと打ち込める瞬間が味わえた。かすかな薄い透き通った氷でも、登れる可能性があるのなら喜んでピックを刻み、引っ掛け、バランスを保ち、高度につなげた |
12/11-/12 | 高田、青山、鮎島 | 丹沢/富士 (伊豆) |
城山南壁 | フリー | 南壁は日当たりよく、汗ばむくらい。マルチピッチのルートも2本登り大満足 |
12/6 | 青山 | 丹沢/富士 (丹沢) |
広沢寺 | 岩トレ | 登ったり降りたり登ったり降りたり。スラブの昇降を繰り返すうち少し飽きてきました。アイゼンも持っていけばよかった |
11/28 | 高田、小池、佐野 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | - |
11/28 | 青山 | 奥多摩 (奥多摩) |
高尾山~秋川渓谷 | ハイク | 途中お茶屋がいくつも繁盛しているのが珍しかった。ビールを買ってしまった。行楽の賑わいも、陣場山を過ぎるとひっそりしてきて秋の里山らしくてよい感じ |
11/24 | 青山、他 | 関西 (六甲) |
六甲山 | ハイク | 来シーズンに行きたい沢など世間話をしながら、歩きまじりでジョギング。宝塚-六甲山頂-石切道-阪急御影駅 |
11/23 | 青山、他3 | 関西 (六甲) |
芦屋ロックガーデン | 岩トレ | ロープワークの練習でもと1人で小さな岩場へ向かったところ、たまたま知人が岩トレをしていたので合流 |
11/23 | 治田、濱野 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | 腕に頼らず、立ち込みをしっかり行い、体重の左右移動を確実にし、滑らかに躍るように、舞うように、飛ぶように、落ちるように、いや違う |
11/23 | 高橋、牧野、石川 | 丹沢/富士 (丹沢) |
早戸川四町四反沢右俣 | 沢 | まっすぐおりるのはやめてください!!牧野さん。鹿にも劣るその所業。せめて道なりに走ってください!! |
11/20-/21 | 青山、他3 | 関西 (大峰) |
旭ノ川クボ谷白滝~旭ノ川滝谷二ノ岩滝 | 沢 | 登攀記録のある左壁は大きなスラブだが、全体に水が滴ってヌルヌル |
11/20-/21 | 石川、治田、高橋、長嶋 | 丹沢/富士 (御坂) |
三ツ峠 | 岩トレ | 中央カンテ、亀ルート、直登カンテ等。マルチピッチ、アイゼントレ、人工と様々なトレーニングができました |
11/17 | 青山、他1 | 関西 (鈴鹿) |
御在所岳藤内壁中尾根バットレス"カルフォルニアドリーミング" | 岩 | 足下はすっきりした花崗岩スラブ、青い空青い海、伊勢湾から対岸までよく見え地平線はなんとなく丸い |
11/14 | 佐藤、高田、長嶋 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | 雨も降らず、他のパーティも単独のおじさん一人だけだったので、暗くなるまでじっくり練習することができました |
11/13-/14 | 青山、他 | 四国山地 (石鎚) |
面河川鉄砲谷 | 沢 | 美しい岩床やナメが続きます。はるか下流から10キロ20キロ継続して遡行しても(集落はあるけれど)楽しいとの話 |
11/9 | 青山 | 奥多摩 (奥多摩) |
つづら岩 | 岩トレ | 右の方の簡単なところでトップロープをはりアイゼントレ。アイゼンなしの登山靴ででも難しい。ついでに人工も練習 |
11/8 | 青山、他 | 奥多摩 (奥多摩) |
天王岩 | フリー | 5.9のクラックジョイだけは気分良く登れたものの、他はぼろぼろ....ちなみに下の岩場は濡れててだめでした |
11/6-/7 | 高田、佐藤、治田、寺本、牧野、高橋、長嶋、小池、青山、石川、佐野 | 奥多摩 (奥武蔵) |
河又 | 訓練 | 夜は関東沢屋交流会に参加。二日日にわたり好天に恵まれ非常に練習になりました |
11/5 | 青山 | 奥多摩 (奥武蔵) |
河又 | フリー | 石灰岩の迫力に気おくれ。トップロープを何本かして、洞窟の横で泊りました |
10/31 | 高橋、治田、長嶋、青山、小浜 | 房総 (房総) |
小櫃川キンダン川 | 沢 | 日帰りでしたが、予想以上の収穫がありました。それは主に視覚的足裏的にでした |
10/22-/29 | 他1、青山 | 北ア (黒部) |
@丸山東壁左岩稜 A丸山東壁右岩稜 B丸山東壁{緑ルート} |
岩 | 秋の黒部で大きな壁のいかにも登りたくなるような、左、正面、右の3ルートを岩場独占で楽しんできました |
10/23 | 石川、高田 | 奥多摩 (奥武蔵) |
河又 | フリー | レンコン畑5.10A:むずいなどアンダー10ルートばかりですが、沢山登っていっぱいいっぱいでした |
10/16-/17 | 高田、高橋、寺本、佐野、石川 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
@谷川岳一ノ倉沢中央稜 A谷川岳一ノ倉沢凹状岩壁 B谷川岳一ノ倉沢南稜 |
岩 | いろいろとあり、予定ルートとは違いましたが、充実しちゃいました写真 |
10/11 | 鮎島 | 八ヶ岳/筑摩 (赤岳以南) |
立場川本流~ししが岩第2尾根 | 岩 | 鮎島ししが岩をフリーソロ中に転落。左足首骨折するもなんとか自力下山!!しかし1週間の入院へ |
10/12 | 青山、他1 | 関西 (大台) |
東ノ川{中の滝} | 沢(岩) | - |
10/11 | 石川、他 | 奥多摩 (奥多摩) |
天王岩 | フリー | クラックジョイ等 |
10/11 | 青山、他1 | 関西 (大台) |
千石ー{サンダーボルト} | 岩 | 11日は千石ーにあるサンダーボルトというフリーの10ピッチほどのルート |
10/2-/3 | 治田、寺本 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
宝川ナルミズ沢~スラブ状奥壁 | 沢(岩) | 僕と寺さんはナルミズ沢は2回目でしたが、共に記憶以上にすばらしいの連発でした。特に中流の小滝とグリーン色の釜の連続と白い岩肌の浅いゴルジュは本当に絶品でした |
10/1-/7 | 青山 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
@谷川岳一ノ倉沢3ルンゼ A湯檜曽川白毛門沢 B赤倉沢 C谷川岳幽ノ沢中央ルンゼ |
沢(岩) | 先週から一の倉沢出合にテントをはって谷川岳に入り浸ってきました |
10/1-/2 | 他1、鮎島 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
大武川赤石沢 | 沢 | 赤石沢本谷は体力的にも技術的にもかなりキビしいところです |
9/23-/25 | 他1、鮎島 | 北信 (海谷) |
不動川(下部ゴルジュ) | 沢 | ワンプッシュで下部・上部ともに抜けるつもりだったから、結果的には中退。下半部だけでもかなりイッパイイッパイ |
9/23-/25 | 高橋、高田、石川 | 東北 (飯豊) |
胎内川東俣沢本源沢 | 沢 | 予想を裏切る展開の連続で最終日は悲壮な脱出行と化しておりました写真 |
9/19-/20 | 石川、他 | 奥秩父 (甲武信) |
滝川本流 | 沢 | 予想以上に時間がかかり釣り橋小屋で撤退を決意。魚はまあまあ釣れました |
9/18-/19 | 佐藤、小浜 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
尾白川黄蓮谷右俣 | 沢 | 雨はたいしたことなかったのですが、視界がなかったのが残念です |
9/18-/20 | 治田、寺本、鮎島 | 白山/越美 (白山) |
境川大畠谷右俣 | 沢 | 紛れもない名渓だ。でかく深く、側壁は高く、滝とゴルジュは白く明るく、フリクションは効き登りやすいが、でもとても難しい。十指に入っておかしくないほど魂に響く谷だった |
9/10-/11 | 治田、高橋、寺本、鮎島、青山 | 北信 (妙高/頚城) |
能生川イカズ谷~能生川タジマ谷(下) | 沢 | 核心のゴルジュは狭く、陰鬱でなかなかのもの |
9/11 | 石川、他 | 丹沢/富士 (丹沢) |
玄倉川小川谷廊下 | 沢 | 大水量に青く透き通る水。アプローチ&下山も楽で気に入った!! |
9/4-/5 | 寺本、高田、石川 | 関越/奥利根 (上州武尊) |
湯ノ小屋沢川木ノ根沢大沢 | 沢 | 前日から降っていたようで若干の増水が見られました写真 |
8/28-/29 | 治田、佐藤 | 北信 (妙高/頚城) |
真川裏金山谷~真川金山谷(下) | 沢 | 裏金山谷は滝がまずまずの沢で、巨瀑はないものの、まあまあの滝があります |
8/22 | 鮎島、他2 | 越後 (巻機) |
神字川金山沢 | 沢 | 金山沢は西ゼンより長いスラブできれいな沢。第2スラブは、高橋さんから魂とともに受け継いだテニ-ちゃんが効果抜群 |
8/21 | 寺本、高橋 | 奥秩父 (甲武信) |
笛吹川東沢{ホラの貝のゴルジュ} | 沢 | 短いながらもゴルジュのエッセンスがたっぷり詰まっていて存分に楽しめました |
8/13-/15 | 牧野、藤崎 | 越後 (毛猛) |
黒又川赤柴沢 | 沢 | - |
8/12-/15 | 寺本、治田、佐藤、鮎島、高橋、佐野 | 中ア/御嶽 (御嶽) |
濁河川兵衛谷 | 沢 | 百名谷の呼び声高く、スケ-ル・内容とも文句無く全員一致で決定となりました |
8/10-/12 | 石川、他 | 北海道 (日高) |
札内川八ノ沢 | 沢 | 噂の通り、カムエクのカールは美しかったです。またオショロコマが入れ食いでした |
8/7-9 | 石川、他 | 北海道 (大雪) |
クワウンナイ川 | 沢 | 噂の通り滝の瀬13丁は美しかったです。クワウンナイ源頭では熊の足跡を発見し冷や冷やでした |
7/31-8/1 | 治田、寺本、鮎島、高橋 | 東北 (吾妻) |
塩ノ川 | 沢 | 僕の読み以上にゴルジュで水と滝のクライムとスイミングを楽しみました。構成が妙でオススメの一品です |
7/25 | 佐藤、寺本、佐野、鮎島、石川 | 関越/奥利根 (関越_北) |
魚野川仙ノ倉谷西ゼン | 沢 | スラブ登攀を堪能しました。第一スラブはつるつる、第二スラブは階段状で第一よりはやさしいです |
7/24 | 石川、他 | 関越 (関越_南) |
谷川ヒツゴー沢 | 沢 | 途中から天神尾根に上がり失敗。猛烈なヤブにはまり下山は19時 |
7/18-/19 | 石川、他 | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川大雲取沢 | 沢 | 下部が荒れており、百名谷としては??と感じた。とはいっても盛夏の中、シャワークライムをたのしめた |
7/17-/19 | 治田、高橋、佐藤、鮎島 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
石空川南沢 | 沢 | 予想もできなかった鑑賞用の滝の連続に巻きの連続!! |
7/10-/11 | 石川、他 | 奥秩父 (奥秩父) |
一ノ瀬川大常木谷 | 沢 | 大雨増水で初日は山女淵手間まで。翌日は早川淵の上で山女が入れ食いでした。二の瀬経由の下山はしんどいです.. |
7/10 | 鮎島、他 | 北信 (海谷) |
千丈ヶ岳南西壁右岩壁第二スラブ | 岩 | 案外快適だった。脆くないよ |
7/3-/4 | 寺本、高橋、鮎島、石川、治田 | 日光/北関東 (足尾) |
泙川小田倉沢~泙川津室沢(下) | 沢 | - |
6/27 | 石川、他 | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川川乗谷逆川 | 沢 | 沢山の小滝をシャワークライム。楽しめました |
6/26 | 治田、鮎島 | 上信越 (志賀/草津) |
鳥甲山白ー第2ルンゼ | 岩 | 感動の出し惜しみはいただけない。もっと山道に出たときにただの握手だけではなく、鮎島に飛びつき抱きついて喜べば良かったトポ |
6/19-/20 | 鮎島、他2 | 上信越 (苗場/佐武流) |
釜川左俣 | 沢 | 悪かったでぇ。途中の林道で帰ってきました(ダットサンありがとう!!)が、それでも充実 |
6/12-/13 | 治田、寺本、佐藤、佐野、石川、鮎島 | 越後 (奥利根) |
小川四郎沢~片品川根羽沢カラノマタ沢(下)~片品川根羽沢大薙沢 | 沢 | 沢の遡下降をふたつもこなし、体中が筋肉痛.虫の痕跡もひどい |
6/5 | 高橋 | 奥多摩 (奥多摩) |
多摩川海沢 | 沢 | LUCKYって感じの楽しい沢だったのでレポートします |
6/5 | 石川、他 | 奥秩父 (奥秩父) |
一ノ瀬川竜喰谷 | 沢 | 滝有り、ナメ有り。初心者にとっては最高に魅力的な沢でした |
5/29-/30 | 寺本、治田、小浜、他 | 日光/北関東 (足尾) |
泙川大岩沢 | 沢 | 行動不能となるような事故で無かったことが幸いでした |
5/29 | 鮎島、他2 | 西上州 (両神/多野) |
二子山中央稜 | 岩 | - |
5/23-/24 | 寺本、小浜、高橋、佐野 | 奥秩父 (大菩薩) |
丹波川泉水谷小室川谷 | 沢 | 夜の間は雨も上がり盛大な焚き火と入れ食いのヤマメの塩焼きで最上級の沢登りを楽しむことが出来ました |
5/23 | 治田、他 | 奥多摩 (奥多摩) |
多摩川真名井沢 | 沢 | - |
5/16 | 鮎島、他2 | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川本流 | 沢 | - |
5/1 | 他3、鮎島 | 北ア (穂高) |
北穂高岳滝谷(敗退) | 雪攀 | 第3尾根取り付きで落石が鮎島の腿に直撃。骨には異常がなかったが、とてもじゃなく敗退 |
4/29-5/2 | 治田、佐藤 | 北ア (白馬/五龍) |
白馬岳主稜~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 | C&R | 誤って祖母谷を滑降して一本よけいに楽しんでしまったり、雪倉のバーンで200m滑落して火傷したりと、いろいろありましたが、むちゃくちゃ充実した山行でした |
4/29-/30 | 石川、鮎島、高橋 | 北ア (白馬/五龍) |
白馬岳主稜 | 雪攀 | 29、30日好天に恵まれ、予定どおり29日は八峰で泊、30日に白馬頂上を踏むことができた |
4/25 | 他3、鮎島 | 丹沢/富士 (御坂) |
三ツ峠 | 岩トレ | アイゼントレ |
4/24-/25 | 寺本、高橋 | 北ア (爺/鹿島槍) |
鹿島槍ヶ岳 | スキー | 途中敗退。現地は前日から雪が降っていたようで当日も朝から雪写真 |
4/18 | 鮎島 | 八ヶ岳/筑摩 (赤岳以南) |
阿弥陀岳南稜 | 雪攀 | 寂しく単独行。広河原車止め~山頂まで2.5時間(どうだ!!)。下山は中央稜 |
4/18 | 長谷川、山崎 | 関西 (六甲) |
@烏帽子岩 A不動岩 |
フリー | 外岩と人工壁との違いはやっぱりおおきいです |
4/17 | 石川 | 北ア (槍ヶ岳) |
槍ヶ岳飛騨沢(滑) | スキー | 強風&視界不良のため槍頂上はパス。飛騨沢上部は固かったですが下部はフラットザラメで気持ち良い |
4/10-/11 | 佐藤、治田、寺本、高橋、高田、小浜、石川、小池、鮎島 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
マチガ沢出合 | 雪訓 | イグル-も上手?に出来たし、宴会も久々に大盛り上がりで記憶がなくなるほど飲みましたその2 |
4/3 | 石川、他 | 北ア (槍ヶ岳) |
槍ヶ岳飛騨沢(敗退) | スキー | 槍1Dayを狙っていましたが、藤木リレーフにて雪が強くなり撤退しました |
4/3-/4 | 長谷川、山崎、奥村 | 白山/越美 (越美) |
野伏ヶ岳 | スキー | 春スキーを堪能できました。登りと林道の下りでへろへろになってしまいました。体力アップを図らねば |
4/1 | 鮎島、他1 | 北ア (燕/常念) |
唐沢岳幕岩左方ルンゼ | アイス | 平日だっちゅうのに山崎さんと初遭遇。キックボードが有効でした |
4/1 | 山崎、他1 | 北ア (燕/常念) |
唐沢岳幕岩左方ルンゼ | アイス | - |
3/28 | 石川、他 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳熊穴沢(滑) | スキー | 好天もあり大盛況でした。まだまだデブリも少なく快適に滑れました |
3/28 | 寺本、治田、高橋 | 関越/奥利根 (関越_北) |
魚野川仙ノ倉谷シッケイ沢(滑) | スキー | 想像をはるかに上回る内容でした写真 |
3/21 | 鮎島、他1 | 中ア/御嶽 (中ア) |
宝剣岳東壁中央稜 | 雪攀 | 無風快晴で雪の状態がよく、人工の箇所以外はほとんど快適な雪壁のぼり。存分にダブルアックスを楽しんできました |
3/14 | 石川 | 北信 (妙高/頚城) |
雨飾山 | スキー | 小谷温泉山田旅館発3:40~雨飾山P2_7:00~滑降開始7:20~山田旅館8:20.朝食までに戻ってきたかったので夜中発になってしまいました |
3/14 | 寺本、佐野、高橋 | 越後 (巻機) |
巻機山 | スキー | とても快適な滑降とは言えず苦労。井戸の壁もブナの間隔広いところを拾いながら、まずまずの滑りができました |
3/13-/14 | 鮎島、他2 | 八ヶ岳/筑摩 (南八ヶ岳_東) |
赤岳天狗尾根 | 雪攀 | - |
3/10 | 他3、鮎島 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
谷川岳一ノ倉沢一ノ沢左方ルンゼ~1・2ノ沢中間稜 | アイス | 会社が創立記念日でお休みだったので、谷川に行ってまいりました |
3/7 | 佐藤、寺本、高橋、佐野 | 関越/奥利根 (上州武尊) |
山 | スキー | 前武尊から荒砥沢への滑り込みは最高のパウダー |
2/22 | 高田、寺本、佐藤、石川 | 西上州 (甘楽) |
神津牧場 | アイス | 貸しきり状態でいやと言うほど登りまくりました |
2/21 | 石川 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳マチガ沢四ノ沢(滑) | スキー | 念願のマチガ沢を滑りました。雪はやや硬くイマイチでしたがエッジはよくききました。45度前後の斜面が続き緊張します |
2/21 | 他1、鮎島 | 南ア (白峰三山) |
荒川出合{2ルンゼ正面大滝} | アイス | 根性で一本登りました!! |
2/15 | 治田、寺本、高田、小浜 | 奥秩父 (奥秩父) |
中津川滑沢 | アイス | なんともいやはや....あちこち氷を探したが良い所なし。中津川林道対岸にスゴイ氷があったよ |
2/14-/15 | 鮎島、石川 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
赤岳西壁ショルダーリッジ | 雪攀 | 当初は赤岳西壁主稜と横岳西壁石尊稜に行く予定でしたが、なぜか赤岳西壁ショルダーリッジを登ってしまった |
2/11 | 他1、鮎島 | 丹沢/富士 (御坂) |
芦川蛇沢{千波ノ滝} | アイス | 噂どおりGood。春一番で氷はビチョビチョ、もうダメか? |
2/8 | 治田、寺本 | 西上州 (甘楽) |
御場山西ルンゼ | アイス | F1薄い、F2・F3快適。ルートとしてオススメ。山頂より大声で神津牧場に呼びかけたが返事なし |
2/8 | 佐藤、高田、小浜、石川 | 西上州 (甘楽) |
神津牧場 | アイス | 全員ナバホ、初級砦、リトルインディアン、シャイアン、アパッチを登りました |
2/7-/8 | 鮎島、他2 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
@横岳西壁大同心大滝 A阿弥陀岳北稜 |
アイス&雪攀 | 大滝、鮎島リードしたが落ちる |
1/31-2/1 | 治田、寺本、鮎島 | 奥秩父 (甲武信) |
@笛吹川東沢乙女の沢 A笛吹川東沢鷹見岩前沢 B笛吹川東沢清兵衛沢 |
アイス | 乙女はやはり近郊のマルチルートとしては最高。グレードは高くありませんが、大事なノウハウが学べる良き道場です |
1/31-2/1 | 高橋 | 関越/奥利根 (関越_北) |
茂倉岳北西尾根 | 雪山 | 駅から5分でワカンラッセルがはじまる。途中追いつかれたので、ラッセル隊に組み込んでもらい4人で交替しながら歩を進める。一日中雪の降るなかラッセルに明け暮れた |
1/31 | 石川 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳熊穴沢(滑) | スキー | 朝起きると殆ど吹雪。とりあえずロープウェーで上がります。上も当然吹雪ですが、視界はそれなりにありました |
1/25 | 佐藤、寺本、鮎島 | 西上州 (妙義) |
霧積温泉 | アイス | トンネル横とかくれ橋を登った後トンネル横とかくれ橋の間にある名称不明の滝を登りました |
1/17-/18 | 治田、小浜 | 西上州 (妙義) |
@入山川裏谷急沢 A霧積温泉 |
アイス | 裏谷急は非常にいい沢。夏よりいいくらい。下部は薄氷でソフトにタッチ。F6は垂直でXくらい、その前後に延々と滑氷です |
1/10 | 鮎島、他1 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
尾白川黄蓮谷(敗退) | アイス | 断念 |
1/10-/11 | 石川、他 | 八ヶ岳/筑摩 (赤岳以南) |
阿弥陀岳南稜 | 雪攀 | - |
1/3-/4 | 石川、他 | 日光/北関東 (日光) |
白根山 | 雪山 | 湯元スキー場からピストン小屋泊 |
2003年 | <11月>|<10月>|<9月>|<8月>|<7月>|<6月>|<5月>|<4月>|<3月>|<2月>|<1月>| | ||||
12/31 | 高橋 | 関越/奥利根 (関越_北) |
茂倉岳北西尾根 | 雪山 | 1400m地点で時間不足で引き返す。核心はその先の1500m付近の壁っぽいところ。ラッセルはワカンで腿まで |
12/28-/31 | 治田、佐藤、石川、鮎島 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
@尾白川北坊主ノ沢 A尾白川滑滝沢 |
アイス | まったく文句のない、まさにぴか一の氷の殿堂を堪能しました。予定とおり2本やれ、駒の頂上に立ちました写真 |
12/27-1/4 | 山崎、他3 | 海外 (中国) |
四川省小金県双橋溝 | アイス | - |
12/20-/21 | 治田、鮎島 | 八ヶ岳/筑摩 (北八ヶ岳) |
鳴岩川河原木場沢 | アイス | 沢は水量も多く?でしたが、極薄氷のアイスがやれました。ショウユダルは高さ35m、ザイルスケール約50mの滝 |
12/6-/7 | 治田、佐藤、鮎島、石川 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
@裏同心ルンゼ Aジョウゴ沢 |
アイス | F1正面が凍っていないので横から。F2氷結が甘く諦め、乙女の滝は難しそうでパス。乙女の滝横のルンゼでマルチピッチ練習 |
11/15 | 寺本、高橋、鮎島 | 奥多摩 (奥多摩) |
越沢バットレス | 岩トレ | - |
11/15 | 治田 | 九州 (阿蘇) |
阿蘇山 | ハイク | {かさこそ、かさこそ}僕は自慢ではないが、荷の量と呼吸が合うと恐ろしく登りが早い時がある |
11/12-/14 | 治田 | 九州 (九重) |
九重山塊 | ハイク | 今日は憧れているハイカーに沢屋から変身だ。じっくり歩けば落ち葉を足の底が掻き分ける音がいい |
11/1-/3 | 治田 | 南ア (深南部) |
遠山川池口沢 | 沢 | 池口岳はだいぶ俗世間された山になっている。でも、その目立つきれいな双耳峰へ、僕の憧れは変わらずにあった |
10/11-/13 | 小浜、佐藤、寺本、高橋、石川 | 越後 (越後三山) |
水無川オツルミズ沢 | 沢 | 2人と3人にわかれて行動。初日は大滝登攀、二日目は雪渓処理に悪い巻きと、沢の全てを楽しんできました |
9/27-/28 | 治田、寺本 | 越後 (御神楽) |
広谷川御神楽沢奥壁スポンジ沢 | 沢(岩) | この谷の良さは辺りの景観の凄さにある。まったく側壁とルンゼの迫力に肝を冷やす |
9/13-/15 | 治田、寺本 | 那須/南会津 (奥只見) |
大白川シロウ沢ワカゴイ沢 | 沢 | 夜間の豪雨と増水に2回も場所変えし落ち着いたのが2時過ぎで、他パーティも当然真夜中の移動。上のパーティはテントに入ったまま流され、危機一髪だったようです |
8/30-/31 | 治田、寺本、小浜、佐藤、高橋 | 越後 (巻機) |
登川米子沢 | 沢 | とてもいい沢やれました |
8/14-/16 | 高田、山崎、小浜、佐藤 | 東北 (飯豊) |
長走川大滝沢 | 沢 | いきなり登攀不能の5m滝。滝手前の右の側壁を巻くが、少し戻った方が楽のようだ |
8/13-/16 | 治田、寺本、佐野、塩谷、他1 | 北ア (笠/錫杖) |
金木戸川打込谷 | 沢 | 今年の沢は雪渓に増水にとイジメてくれる山行が多い中、今回もやはり苦労した。本流筋の増水はかなりのもの |
7/26-/27 | 治田、寺本、佐野 | 上信越 (苗場/佐武流) |
釜川右俣ヤド沢 | 沢 | 三つ釜までゴルジュを堪能したら、たっぷり時間がかかってしまった。ヤド沢に入り20m滝の手前で泊 |
7/19-/21 | 小浜、佐藤、高橋 | 南ア (深南部) |
栗代川 | 沢 | - |
7/13 | 高田、佐藤、小浜、佐野、高橋 | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川川乗谷本谷 | 沢 | 川乗谷、ム、ムズイ |
7/12-/13 | 治田、寺本 | 上信越 (苗場/佐武流) |
清津川熊の沢 | 沢 | 核心の一つ目の大滝は30m(実際は50近い)は左壁を直登、V+だが、支点がとれず慎重さを要求される |
6/28-/29 | 治田、小浜 | 奥秩父 (奥秩父) |
中津川大滑沢~中津川小滑沢(下) | 沢 | 釣り山行を中心に優しいでも滑りやすい沢を登り、避難小屋で泊り、小滑沢を下降。手ごろな沢ですが、この時期に行くには足慣らしを兼ね、オススメ |
6/21 | 山崎、寺本、佐野 | 越後 (巻機) |
神字川金山沢 | 沢 | 溯行に思わぬ時間がかかったことと下山での道迷いで、途中ビバーク。金山沢の第二スラブはえらくしょっぱいクライミングを強いられました。あれで四級は大嘘や |
6/14-/15 | 小浜、治田、佐藤 | 日光/北関東 (足尾) |
泙川三重泉沢~泙川大岩沢(下) | 沢 | 三重泉沢のゴルジュ{八丁クラガリ}を通過するために、振り子トラバース、人工登攀など全ての道具と技術を使い通過 |
6/7-/8 | 奥村、山崎 | 関西 (大峰) |
上多古川 | 沢 | 滝が大きく、直登出来ないのが多いのでどんどん巻いていく。洞門の滝は立派。手元のガイドで巻き道上部はチムニーと書いてあるが行ってみると傾斜が緩くガリーかな? |
6/1 | 小浜、治田 | 奥多摩 (奥多摩) |
丹波川火打石谷 | 沢 | 大常木林道から入渓。火打石谷は下部のゴルジュ、中流部のナメ、上流部の小滝の連瀑帯と変化に富んだ沢でした |
5/24-/25 | 寺本、佐藤、佐野 | 北ア (扇沢周辺) |
針ノ木大雪渓 | スキー | 針の木雪渓と蓮華岳大沢下部を滑って来ました |
5/17-/18 | 治田、高橋 | 丹沢/富士 (丹沢) |
中津川キュウハ沢~中津川オバケノ沢(下)~中津川三角沢~中津川四町四反沢(下) | 沢 | 同行した高橋さんにも楽しい沢がやれ、感謝いたします。さすがに一ノ倉もほぼ全トレースバランスクライムは勉強になりました |
5/3-/5 | 治田、佐藤 | 白山/越美 (白山) |
山スキー縦走 | スキー | さすがに白山は途方もなくでかく、雪も多く、連日のクタクタになるまで登り、滑り、また登り、また滑りました |
4/27 | 治田 | 那須/南会津 (会津駒/朝日) |
長須ヶ玉山 | スキー | 雪は例年よりはやや多めという感じ。シーズン初めての山スキーだったので急傾斜の登りに緊張 |
4/26-/28 | 寺本、山崎 | 北ア (穂高) |
槍ヶ岳~穂高岳~扇沢(滑) | スキー | 寺本とGWに行くことになって考えこんでしまった。{漫遊}などと銘打ってはいるが、氏は山登でも名うてのスキーの名手である。ただで済むわけはない。 |
4/6 | 佐藤、高田、治田、小池、小浜、塩谷 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳マチガ沢 | 雪上訓練 | 確保(コンテニアスで登行時の確保、スタカットで登行時の確保)ビーコンの取り扱い、シート搬出等 |
3/23 | 高田、塩谷 | 奥多摩 (奥多摩) |
天王岩 | フリー | - |
3/22-/23 | 佐藤、寺本、山崎、小池 | 北ア (乗鞍/奥飛騨) |
乗鞍岳 | スキー | 乗鞍高原スキー場からの往復。真っ白な広々とした斜面で快適.乗鞍はさすが3000mという感じの大雪原で北海道の山を思わせるスケール |
3/16 | 佐藤、寺本、佐野 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳芝倉沢(滑) | スキー | 天気も雪の状態もよくすばらしい滑降。一ノ倉から虹芝寮まで50分程でしたが、足がパンパンになり、もういっぱいです |
3/16 | 高田、他1 | 奥多摩 (奥武蔵) |
金毘羅山 | フリー | メリーゴーランド5.12a、1テン悔しい!! |
3/1-/2 | 佐藤、小浜、佐野 | 日光/北関東 (日光) |
白根山 | スキー | 強風のため奥白根は樹林がきれるところで引き返しました。ここの雪質だけが最高で他はダメ |
2/23 | 山崎、他1 | 西上州 (甘楽) |
兜岩{カブコロン} | アイス | 中山トンネルをこえた先の分岐から荒船不動へ向かう林道途中で見える滝で高さは30mくらい。ほぼ垂直。グレードはV+からVI-ぐらい |
2/16 | 寺本、小池、佐野 | 関越/奥利根 (関越_北) |
日白山 | スキー | 天気は小雪、非常に蒸し暑かった。昨日からの雪がたっぷりで上部はヒザ近くの深雪でゴキゲン!! |
2/15-/16 | 小浜、佐藤 | 西上州 (甘楽) |
@神津牧場 A霧積温泉 |
アイス | 霧積・神津とも氷質よくかなりの本数を登れた |
2/9 | 治田、高田、他3 | 西上州 (甘楽) |
西牧川相沢氷柱群 | アイス | - |
2/8-/9 | 他3、山崎 | 上信越 (浅間/菅平) |
米子不動 | アイス | 場所は1/25000御飯山最下部の米子川支流。本流支流に滝記号が三つ描かれている沢。こちらの本流側の大滝を登りました |
2/2 | 治田、高田、他1 | 西上州 (甘楽) |
神津牧場 | アイス | 3人で登りまくりました。やはり、アパッチとシャイアンは結構なグレードでシビアなクライムを要求されます |
2/1-/2 | 山崎、他1 | 南ア (白峰南嶺) |
安倍川コンヤ沢ホーキ沢(敗退) | アイス | ホーキ沢はだくだくと流れる水流にあっさりと撃。あそこは、氷河期が来るまで登れないでしょう |
1/26 | 治田、佐藤、他1 | 西上州 (甘楽) |
御場山西ルンゼ | アイス | 帰りに100m三段の大滝の存在や西ルンゼのF1(50m)でトップロープで右・左とそれぞれ練習しました |
1/12-/13 | 治田、佐藤、小浜 | 西上州 (甘楽) |
@三段の滝 A不動の滝 B仙人の滝 |
アイス | 内容ですが、予想以上の薄氷で浮いた氷をそっと登る練習ができました |
1/11-/13 | 奥村、山崎、小池、他1 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
@戸台川舞姫の滝 A戸台川双児沢 B戸台川上ニゴリ沢 |
アイス | 初日舞姫の滝、二日目双児沢、三日目上ニゴリ沢 |
2002年 | <11月>|<10月>|<9月>|<8月>|<7月>|<6月>|<5月>|<4月>|<3月>|<2月>|<1月>| | ||||
12/29-/31 | 山崎、佐藤 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
白毛門~朝日岳~谷川岳~天神平 | スキー | 谷川馬蹄形縦走。気象条件とスキーがつぼにはまり短期間で抜けられ充実した山行でした |
12/29-/30 | 小池、寺本 | 八ヶ岳/筑摩 (北八ヶ岳) |
双子池~滝ノ川 | スキー | - |
12/28-/30 | 治田、塩谷、近松 | 八ヶ岳/筑摩 (北八ヶ岳) |
蓼科山 | 雪山 | 蓼科山まではピストンで人は入りますがその先は誰もいず、今年の大雪と2日目の降雪でもくもくとつぼ足ラッセルを堪能しました |
12/21-/23 | 山崎、他1 | 上信越 (浅間/菅平) |
米子不動 | アイス | 奇妙の滝と十八幅の滝を登ってきました。両方とも60m前後の2ピッチ。氷結が甘い分を加味してV-ぐらいでした |
12/14-/15 | 治田、寺本、近松 | 那須/会津 (那須) |
茶臼岳 | ハイク | 初日は腰の不安を抱きながら恐る恐る百名山の茶臼岳にピストンし{やっぱ、山は良いよ} |
12/14-/15 | 小浜、佐藤、塩谷 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
@ジョウゴ沢 A南沢大滝 |
アイス | ルートを三叉峰ルンゼからジョウゴ沢に変更。硫黄岳まで。南沢は氷が堅く上部は引っ掛けて登る難しいクライミングでした |
12/7-/8 | 高田、山崎、小池 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
@南沢大滝 A横岳西壁大同心大滝 |
アイス | - |
11/30-12/1 | 佐藤、小浜、塩谷、他1 | 八ヶ岳/筑摩 (赤岳以南) |
広河原沢右俣 | アイス | 一日目クリスマスルンゼ、二日目は武藤返しの滝。武藤返しの滝は、氷爆がボコボコになるまで登りまくりました |
11/17 | 高田、塩谷、小浜、治田 | 奥多摩 (奥武蔵) |
河又 | フリー | イヤ-イヤ 大五郎 タコ 泣かないで愛ちゃん 麦畑 大将 ギザギザハート 忍吉 いきのいいやつ |
11/10-/11 | 高田、塩谷、佐藤、小浜、治田 | 日光/北関東 (北関東) |
@古賀志山 A藤坂ロックガーデン |
フリー | 鼻カンテ、ブラックレイン、カモシカハング、ノンストップダンサー、ノンストップダンサーダイレクト、沙羅ちゃん、凹状フェイス |
11/4 | 治田、濱野 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | リハビリを兼ねて自然壁の藤坂ロックで練習、脚で登る感覚を戻す為に易しいルート |
10/26-/27 | 高田、佐藤、小浜、佐野、塩谷、小池 | 日光/北関東 (北関東) |
古賀志山 | フリー | 加須→夜は餃子パーティ→カモシカハング、失神クラック、鼻カンテ、競技会ルート、猫またぎpart1、part2、ドライアイス |
10/14-/15 | 小浜、佐藤、高田 | 越後 (越後三山) |
水無川北沢 | 沢 | - |
10/12-/14 | 奥村、山崎、長谷川 | 関西 (六甲) |
道場の岩場 | フリー | 久々でひ-ひ-言いながらでしたが、無事下山。約5年ぶりの外の岩場だったので何よりも怖かったです |
10/5 | 高田、塩谷、小池 | 奥多摩 (奥多摩) |
天王岩 | フリー | - |
9/21-/24 | 山崎、他1 | 北ア (穂高) |
北穂高岳滝谷ドームグレポン | 岩 | グレポン開拓。グレポンクラックルートは完登できたので満足。次のシーズンにつきあってくれる人おらへんかね |
9/21-/23 | 高田、佐藤、小浜 | 中ア/御嶽 (中ア) |
中田切川本谷~中田切川大荒井沢(下) | 沢 | - |
9/14-/16 | 高田、佐藤、小浜、塩谷 | 越後 (越後三山) |
北ノ又川滝沢 | 沢 | - |
9/1 | 高田、他4 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
瑞牆山十一面岩{春一番} | 岩 | W+ 14P |
8/31 | 高田、他4 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
小川山 | 岩 | シートタイム5.11a |
8/31-9/1 | 佐藤、寺本、小浜 | 関越/奥利根 (関越_北) |
魚野川万太郎谷 | 沢 | - |
8/28-9/2 | 小池、他 | 九州 (屋久) |
宮之浦岳 | ハイク | - |
8/14/15 | 小池、他 | 北ア (燕/常念) |
蝶ケ岳 | ハイク | - |
8/11-/13 | 小池、他 | 北ア (穂高) |
北穂高岳 | ハイク | - |
8/10-/12 | 小浜、寺本、佐藤、佐野、塩谷 | 東北 (吾妻) |
中津川 | 沢 | - |
8/3-/4 | 小浜、佐藤 | 上信越 (苗場/佐武流) |
釜川右俣千倉沢 | 沢 | - |
7/28 | 寺本、治田、塩谷 | 奥多摩 (奥多摩) |
南秋川千ケ沢石津窪 | 沢 | ムケシ沢から変更 |
7/28-/29 | 高田、小池、他1 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
小川山 | 岩 | 妹岩 マラ岩 おむすび山 |
7/20 | 小浜、寺本、佐野、塩谷 | 関越/奥利根 (上州武尊) |
利根川武尊沢 | 沢 | - |
7/13 | 寺本、小浜、治田、塩谷 | 越後 (奥利根) |
片品川根羽沢湯沢 | 沢 | - |
7/7 | 高田、小池 | 奥多摩 (奥武蔵) |
河又 | フリー | - |
7/7 | 小浜、治田 | 奥秩父 (甲武信) |
笛吹川東沢ヌク沢左俣~笛吹川久渡沢ナメラ沢(下) | 沢 | - |
6/22-/23 | 治田、小浜、塩谷 | 丹沢/富士 (丹沢) |
早戸川原小屋沢~早戸川瀬戸沢(下)~早戸川円山木沢~早戸川本間沢(下) | 沢 | 雷滝はかなりシビア |
6/15-/16 | 山崎、治田、寺本、小浜、高田、小池、他1 | 奥多摩 (奥多摩) |
@多摩川シダクラ沢 A氷川屏風岩 |
レスキュー | - |
6/9 | 高田、小池、塩谷、他1 | 奥多摩 (奥武蔵) |
河又 | フリー | - |
6/9 | 小浜、山崎 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
@谷川岳一ノ倉沢中央稜 A谷川岳一ノ倉沢南稜フランケ{エキスパート} |
岩 | - |
6/2 | 治田、寺本、濱野、小浜、塩谷 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | - |
5/30 | 治田、寺本 | 日光/北関東 (足尾) |
松木沢ジャンダルム中央壁 | 岩 | - |
5/16 | 治田、濱野 | 奥多摩 (奥武蔵) |
川浦谷烏帽子谷 | 沢 | - |
5/3-/5 | 山崎、佐藤 | 北信 (妙高/頚城) |
妙高山~雨飾山 | スキー | 天気が今一つしっくりしなかったものの、充分に楽しめました。久しぶりに雪洞を掘って疲れました |
5/3-/5 | 治田、寺本、奥村、小池 | 北ア (白馬/五龍) |
栂池~白馬岳~大雪渓 | スキー | - |
4/27 | 山崎、田川 | 奥多摩 (奥武蔵) |
河又 | フリー | - |
4/20-/21 | 治田、寺本 | 越後 (越後三山) |
越後駒ヶ岳 | スキー | - |
4/20-/21 | 小浜、高田、山崎、小池、他1 | 丹沢/富士 (伊豆) |
城山南壁 | フリー | マルチピッチ(バトルランナー4P、三日月ハング5P)を中心にかなりの数を登りました |
4/14 | 寺本、小浜、小池 | 越後 (巻機) |
巻機山 | スキー | {巻機山は行動時間が長い}という寺本リーダーの指示で、5時起きの早朝出発の予定も6:40出発 |
4/6-/7 | 治田、小浜 | 那須/南会津 (尾瀬_北) |
燧ヶ岳~大杉岳 | スキー | - |
3/23-/24 | 寺本、佐藤、小浜、佐野 | 関越/奥利根 (関越_北) |
魚野川毛度沢東俣(滑) | スキー | 吹雪・強風・ホワイトアウト・アイスバーンと大変な山行となりました。しかし、終わってみれば思い出深い山行 |
3/16-/17 | 寺本、小浜、山崎、小池 | 北信 (妙高/頚城) |
大渚山~姫川温泉 | スキー | - |
3/3 | 寺本、小池、佐藤 | 関越/奥利根 (関越_北) |
土樽~蓬峠~土合 | スキー | - |
2/9-/11 | 山崎、奥村 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
阿弥陀岳北西稜 | 雪攀 | - |
2/10-/11 | 高田、小浜 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
@赤岳西壁主稜 A横岳西壁石尊稜 |
雪攀 | - |
1/19-/20 | 小浜、山崎、高田、他1 | 日光/北関東 (足尾) |
@松木川ウメコバ沢 A松木川黒沢 B松木川横向沢 C松木川夏小屋沢 |
アイス | - |
1/12-/14 | 山崎、小浜、佐藤 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
戸台 | アイス | - |
2001年 | <11月>|<10月>|<9月>|<8月>|<7月>|<6月>|<5月>|<4月>|<3月>|<2月>|<1月>| | ||||
12/31-1/1 | 奥村、山崎 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳 | 雪山 | - |
12/29-/31 | 小浜、佐藤 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
尾白川黄連谷右俣(敗退) | アイス | 悪天のため敗退 |
12/29-/31 | 治田、高田 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
尾白川黄蓮谷左俣(敗退) | アイス | 悪天のため敗退 |
12/22-/23 | 小浜、佐藤、高田、細谷 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
@峰ノ松目沢 A横岳西壁大同心大滝 |
アイス | - |
12/15-/16 | 山崎、他3 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
@南沢大滝 Aジョウゴ沢 |
アイス | - |
12/8-/9 | 治田、高田、小浜、山崎、佐藤 | 八ヶ岳/筑摩 (赤岳以南) |
広河原右俣3ルンゼ | アイス | - |
11/23-/25 | 治田、小浜、寺本、佐野 | 北ア (槍ヶ岳) |
槍ヶ岳 | 雪山 | - |
11/17 | 治田、小浜 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | - |
11/11 | 小浜、寺本、佐野 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | - |
11/4 | 寺本、小浜、佐野、他1 | 奥多摩 (奥多摩) |
越沢バットレス | 岩トレ | - |
10/27-/28 | 治田、小浜、高田、他1 | 日光/北関東 (北関東) |
@古賀志山 A藤坂ロックガーデン |
フリー | - |
10/20-/21 | 治田、寺本 | 中ア/御嶽 (中ア) |
中田切川大荒井沢 | 沢 | 寒さ強烈。小屋にたどり着いたが、我慢できる寒さではない。2500mラインはベルグラも張り、手もかじかみました |
10/13-/14 | 高田、小浜、山崎、對馬 | 日光/北関東 (北関東) |
古賀志山 | フリー | - |
10/7-/8 | 治田、他1 | 奥秩父 (甲武信) |
滝川金山沢~滝川曲沢(下) | 沢 | 滝川の下降口を間違えたこと本流の水量の多さとこの時期の水を避け巻きの連続で、時間を喰ってしまいました |
10/6-/7 | 小浜、山崎、寺本、佐藤 | 越後 (越後三山) |
北ノ又川蛇子沢左俣 | 沢 | ゴルジュ、滝の登攀、高巻きとすべてにおいて内容の濃い充実した山行でした |
9/29-/30 | 牧野、他3 | 南ア (白峰三山) |
北岳バットレス第四尾根~上部フランケ | 岩 | 志村・牧野パーティ:四尾根 川上・羽原パーティ:上部下部フランケ |
9/30 | 山崎、他2 | 越後 (巻機) |
登川米子沢 | 沢 | - |
9/22-/25 | 山崎、高田 | 北ア (穂高) |
@北穂高岳滝谷クラック尾根 A北穂高岳滝谷第四尾根~ツルム正面壁 B北穂高岳滝谷第三尾根~ドーム中央稜 C北穂高岳滝谷ドーム西壁雲稜ルート |
岩 | - |
9/21-/24 | 治田、小浜 | 北ア (黒部) |
@赤沢岳大スバリ沢奥壁右岩壁 A赤沢岳大スバリ沢奥壁左岩壁 B赤沢岳大スバリ沢奥壁中央壁 |
岩 | - |
9/15-/16 | 宮田、他2 | 上信越 (苗場/佐武流) |
長笹川白淵沢~横岩沢(下) | 沢 | 野反湖へは道路が崩壊されており行けないため、長笹川支流白淵沢~カモシカ原~横岩沢下降 |
9/15-/16 | 寺本、小浜、佐藤 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
宝川ナルミズ沢 | 沢 | - |
9/8-/9 | 小浜、寺本、佐野、治田 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
湯檜曽川本谷 | 沢 | - |
9/1-/2 | 佐藤、小浜 | 関越/奥利根 (関越_南) |
@谷川オジカ沢 A谷川鷹巣A沢 |
沢 | - |
9/1-/2 | 治田、土田、宮田 | 上信越 (苗場/佐武流) |
清津川サゴイ沢 | 沢 | - |
8/25-/26 | 高田、山崎 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
谷川岳幽ノ沢中央壁正面フェイス | 岩 | - |
8/18-/19 | 高田、小浜 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
@谷川岳一ノ倉沢南稜 A谷川岳一ノ倉沢南稜フランケダイレクト B谷川岳一ノ倉沢中央カンテ |
岩 | - |
8/11-/15 | 宮田、治田、山崎、高田、佐藤 | 越後 (奥利根) |
利根川本谷 | 沢 | - |
8/11-/15 | 小浜、寺本、佐野、土田 | 南ア (赤石/聖) |
大井川赤石沢 | 沢 | - |
8/4-/5 | 小浜、宮田、佐野、他2 | 西上州 (妙義) |
@中木川谷急沢 A中木川北烏帽子沢 |
沢 | - |
7/28-/29 | 小浜、寺本、他1 | 関越/奥利根 (上州武尊) |
薄根川川場谷 | 沢 | - |
7/20-/21 | 宮田、他1 | 越後 (下田/川内) |
杉川~赤倉川(下) | 沢 | 赤倉川下降思ったより悪く高巻、懸垂、時間食いゴルジュ帯の中では良い幕場無く日影沢まで頑張りました |
7/20-/21 | 牧野、他2 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
湯檜曽川東黒沢~宝川ナルミズ沢(下) | 沢 | - |
7/19-/22 | 治田、小浜、高田、佐藤 | 南ア (白峰南嶺) |
大井川倉沢 | 沢 | - |
7/15 | 山崎、高田、佐藤 | 奥秩父 (甲武信) |
笛吹川東沢{ホラノ貝ゴルジュ} | 沢 | - |
7/14-/15 | 寺本、宮田、佐野、小浜、他1 | 関越/奥利根 (上州武尊) |
塗川西俣沢カラ沢 | 沢 | 夕方からの雷と雨のため計画変更.荒砥沢へ降りず武尊避難小屋泊り。登山道にて下山 |
7/7-/8 | 治田、小浜、高田、佐藤、佐野 | 上信越 (苗場/佐武流) |
釜川左俣 | 沢 | - |
7/7 | 宮田、寺本 | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川巳ノ戸谷~日原川日陰名栗沢(下) | 沢 | 忌山悪場なんなくクリア。最後の二股は大クビレ窪を詰めて、13:00稜線着。日陰名栗沢はなんにも無く16:00日原川着 |
7/1 | 山崎、他1 | 丹沢/富士 (丹沢) |
水無川新茅沢 | 沢 | - |
6/23-/24 | 治田、小浜、寺本、佐藤 | 西上州 (妙義) |
妙義金洞沢 | 沢 | - |
6/24 | 濱野、他1 | 奥多摩 (奥武蔵) |
東吾野 | フリー | - |
6/24 | 小池、高田、山崎、他3 | 奥多摩 (奥武蔵) |
北川の岩場 | フリー | - |
6/17 | 高田、他1 | 日光/北関東 (北関東) |
古賀志山 | フリー | - |
6/17 | 奥村 | 関西 (比良) |
安曇川白滝谷 | 沢 | 4時間のコースを1時間強というのは早すぎ(^^;.比良の日帰りの沢は2本組み合わせるのが良さそうです |
6/17 | 小浜、山崎、寺本、佐野 | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川唐松谷 | 沢 | - |
6/13 | 治田、濱野、寺本 | 奥多摩 (奥多摩) |
天狗岩 | 岩トレ | 人工岩トレ |
6/10 | 小浜、寺本、佐藤、他2 | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川小川谷滝谷 | 沢 | - |
6/3 | 山崎、小浜、他 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
瑞牆山 | 岩 | - |
6/2 | 山崎、小浜、他 | 丹沢/富士 (丹沢) |
広沢寺 | 岩トレ | - |
5/27 | 治田、佐藤、他1 | 日光/北関東 (足尾) |
小中川オオノ沢 | 沢 | 沢はまったく最悪に近い荒れ方です。水は過去一番汚くどぶのようで、堰堤連続15個越えが最上流にあり、参った |
5/26 | 治田、佐藤、濱野、他1 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | - |
5/26-/27 | 小浜、寺本 | 奥秩父 (奥秩父) |
大洞川和名倉沢~大洞川市ノ沢(下) | 沢 | - |
5/19-/20 | 治田、牧野、小浜 | 奥秩父 (甲武信) |
入川大荒川谷~入川小荒川谷(下) | 沢 | 下山に体力トレでとんでもない大回りをしたので、もうメチャクチャにつかれました |
5/19-/20 | 寺本、佐藤、佐野 | 北ア (白馬/五龍) |
白馬乗鞍岳 | スキー | スキー場からの往復 |
5/12 | 小浜、山崎、高田 | 奥多摩 (奥多摩) |
越沢バットレス | 岩トレ | - |
5/3-/6 | 治田、山崎、佐藤、小浜、小池 | 東北 (岩手/八幡平) |
八幡平~田沢湖 | スキー | - |
5/3-/5 | 寺本、宮田、佐野 | 北信 (妙高/頚城) |
妙高山~火打山 | スキー | - |
4/28-/30 | 山崎、小浜、他1 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
小川山 | フリー | - |
4/21-/22 | 山崎、小浜、佐藤、小池、他1 | 丹沢/富士 (伊豆) |
城山南壁 | フリー | - |
4/14-/15 | 治田、宮田、佐藤、小浜、小池、寺本 | 那須/南会津 (会津駒/朝日) |
会津駒ヶ岳 | 雪訓 | - |
4/8 | 寺本、治田、佐藤、小浜、小池、佐野 | 関越/奥利根 (関越_北) |
平標山ヤカイ沢(滑) | スキー | - |
3/31-4/1 | 宮田、治田、小浜 | 上信越 (苗場/佐武流) |
神楽峰~雁ヶ峰 | スキー | - |
3/24-/25 | 山崎、小浜、寺本 | 越後 (守門/浅草) |
@浅草岳 A守門岳 |
スキー | - |
2/24-/25 | 山崎、永岡 | 埼北/西上州 | - | アイス | - |
2/24-/25 | 寺本、宮田、佐藤、小浜、小池 | 関越/奥利根 (上州武尊) |
前武尊岳 | スキー | - |
2/17-/18 | 治田、山崎、小浜 | 西上州 (甘楽) |
@立岩立岩3ルンゼ A狭岩の氷瀑3本 |
アイス | - |
2/17-/18 | 小池、寺本、宮田、佐野 | 上信越 (浅間/菅平) |
根子岳 | スキー | - |
2/10-/11 | 宮田、對馬、佐野、小池 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
金峰山 | 雪山 | - |
2/10-/11 | 小浜、佐藤 | 丹沢/富士 (御坂) |
@大幡川四十八滝沢 A柄杓流川コウモリ沢 |
アイス | - |
2/3-/4 | 小浜、佐藤、治田 | 日光/北関東 (足尾) |
@松木川黒沢 A松木川ウメコバ沢 B松木川夏小屋沢 |
アイス | - |
1/21 | 治田、小浜、佐藤 | 日光/北関東 (奥久慈) |
袋田の滝 | アイス | Wが少しあるぐらいですがスケールのデカイ、近年凍らない滝を、チャンスを逃さず攻めたのが幸いしました |
1/13-/14 | 治田、小浜 | 西上州 (甘楽) |
@神津牧場周辺の氷瀑 A西牧川エリア |
アイス | 両日とも練習になりました。初日は上級向き、2日目はナメの大滝 |
2000年 | <11月>|<10月>|<9月>|<8月>|<7月>|<6月>|<5月>|<4月>|<3月>|<2月>|<1月>| | ||||
12/29-/31 | 治田、小浜、佐藤 | 中ア/御嶽 (中ア) |
滑川奥三ノ沢~木曾駒ヶ岳~上松 | アイス | 氷はグーで当然ですが、とにかく体力が必要なルートです |
12/29-/31 | 宮田、佐野、寺本 | 北ア (槍ヶ岳) |
槍ヶ岳 | 雪山 | - |
12/23-/24 | 治田、小浜、佐藤 | 八ヶ岳/筑摩 (赤岳以南) |
広河原沢左俣~阿弥陀岳~御小屋尾根 | アイス | 寒気が強く、非常に固い氷が味わえた。大滝W+で上部の難滝はX+に体感。特に難滝は、横岳西壁大同心大滝より難しい |
12/23-/24 | 山崎、他1 | 上信越 (浅間/菅平) |
米子不動{竜神の滝} | アイス | - |
12/23-/24 | 宮田、田川、佐野、寺本 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳西黒尾根 | 雪山 | - |
12/10-/11 | 治田、寺本 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
@裏同心ルンゼ A横岳西壁大同心大滝 |
アイス | 大同心大滝は歯ごたえあり。一体何回アックスを振ったのかな。スクリューエクスプレスは最高。はやく垂直の中で冷静に登りたいです |
12/9-/10 | 宮田、佐野、小池 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
横岳~赤岳 | 雪山 | - |
12/3 | 小浜、治田、寺本、佐野 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | - |
11/19 | 治田、山崎 | 奥多摩 (奥武蔵) |
@黒山三滝 A聖人岩 |
フリー | - |
11/12 | 山崎、宮田、佐野、小池 | 奥多摩 (奥多摩) |
越沢バットレス | 岩トレ | - |
11/3-/4 | 寺本、小浜、小池、對馬 | 丹沢/富士 (伊豆) |
湯河原幕岩 | フリー | - |
10/22 | 山崎、小浜 | 奥多摩 (奥多摩) |
天王岩 | フリー | - |
10/14 | 治田、小浜、濱野 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳マチガ沢東南稜 | 岩 | 2日目予定の幽ノ沢は濃いガスのため敗退。いろんな意味(濱野車、車上荒らし!!)で谷川は悪い所です |
10/8-/11 | 山崎、小池、田川、小浜 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
小川山 | フリー | 前半組2日目は天気に恵まれず、それでも濡れ岩のボルダリング初日のセレクション一本だけルート登ってきました。 |
10/7-/9 | 寺本、宮田、阿部 | 那須/南会津 (会津駒/朝日) |
袖沢御神楽沢 | 沢 | - |
9/20-/24 | 治田、小浜 | 北ア (穂高) |
@北穂高岳滝谷第四尾根 A北穂高岳滝谷第三尾根 B北穂高岳滝谷ドーム中央稜 C北穂高岳滝谷ドーム西壁雲表 |
岩 | すべてツエルト泊 |
9/16 | 治田、寺本、濱野 | 奥多摩 (奥武蔵) |
金毘羅岩 | フリー | 雨と苔と滑りと...、で悪戦苦闘し登りました |
9/15-/17 | 宮田、阿部、佐野 | 越後 (下田/川内) |
中杉川 | 沢 | 連日天気に恵まれサイコ-。中杉川ゴルゴルの美しいこと、絶品。行き帰りの、ヒルの軍団には、参ったっちゃ |
9/9-/10 | 宮田、佐野 | 奥秩父 (甲武信) |
笛吹川東沢鶏冠谷左俣 | 沢 | - |
9/6 | 山崎、小浜 | 上信越 (榛名) |
榛名山黒岩 | フリー | - |
9/3 | 濱野、池端 | 西上州 (両神/多野) |
神流川金山沢右俣 | 沢 | - |
9/2 | 治田、寺本 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
谷川岳一ノ倉沢南稜 | 岩 | - |
9/2-/3 | 宮田、阿部 | 越後 (越後三山) |
佐梨川大チョーナ沢 | 沢 | 悪い高巻き、連日の雨、ゴルジュの中のビバーク、上部の大雪渓...・恐るべし大チョーナ参りました。 |
9/2 | 小池、他1 | 奥多摩 (奥多摩) |
天王岩 | フリー | - |
8/26-/27 | 佐藤、小浜、對馬 | 奥秩父 (奥秩父) |
丹波川本流~一ノ瀬川~一ノ瀬川大常木谷~一ノ瀬川竜喰谷(下) | 沢 | 予定通り泳ぎまくりましたが、我々の泳力では丸山入道淵だけは泳ぎで突破できなかったのが心残りです |
8/26-/27 | 寺本、宮田、山崎、阿部、佐野 | 上信越 (苗場/佐武流) |
釜川右俣千倉沢 | 沢 | オススメの沢だけありワーワー・キャーキャー-楽しんできました |
8/26-/27 | 奥村、長谷川、他 | 関西 (大峰) |
川迫川モジキ谷 | 沢 | - |
8/20 | 濱野、小浜、宮田 | 奥秩父 (奥秩父) |
一ノ瀬川小常木谷 | 沢 | - |
8/19 | 濱野、小浜 | 奥多摩 (奥多摩) |
越沢バットレス | 岩トレ | - |
8/15-/16 | 治田、佐藤、小浜、寺本 | 東北 (二口) |
名取川大行沢 | 沢 | - |
8/12-/14 | 治田、宮田、田川、佐野、對馬 | 東北 (岩手/八幡平) |
葛根田川~八瀬の森~八瀬沢~大深沢~大深岳~三ツ石岳 | 沢 | - |
8/8 | 濱野、阿部 | 奥多摩 (奥多摩) |
越沢バットレス | 岩トレ | - |
8/5-/6 | 牧野、高野 | 越後 (毛猛) |
黒又川赤芝沢 | 沢 | 黒又川は薄チョコレート色に濁って増水し、おかげで例年より長い距離をプカプカ泳ぎ下ることができました |
7/29-/31 | 濱野、阿部 | 奥多摩 (奥多摩) |
@氷川屏風岩 A越沢バットレス B御岳ボルダー |
岩トレ | 暑すぎます計画ほとんど断念です。岩トレ一日ぐらいならいいですねやはり沢の季節ですね。あっちー |
7/30 | 山崎、他1 | 奥多摩 (奥多摩) |
天王岩 | フリー | 暑かった。5.10bのきなみ全滅してやんの |
7/29-/30 | 小浜、寺本、佐野 | 奥秩父 (甲武信) |
滝川八百谷~滝川曲沢(下) | 沢 | 滝川本流遡行→八百谷出合→二俣付近泊→稜線→曲沢から下降 |
7/22-/23 | 山崎、濱野、小池、宮田、佐野 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
小川山 | 岩 | 砦岩と屋根岩3岩峰 |
7/21 | 山崎、濱野、小池、宮田、佐野 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
瑞牆山十一面岩{右岩稜} | 岩 | - |
7/20-/22 | 治田、佐藤、小浜 | 南ア (白峰南嶺) |
大井川所ノ沢 | 沢 | はっきりいって本物の凄い谷でした。下部ゴルジュは水線沿いは夢また夢の世界。治田も巻きで落ちて一瞬ヒヤリ |
7/18 | 濱野、阿部 | 奥多摩 (奥多摩) |
越沢バットレス | 岩トレ | 1.第一スラブ 2.右ルート(一般ルート) |
7/16 | 奥村 | 関西 (比良) |
奥の深谷~口の深谷 | 沢 | - |
7/16 | 山崎、寺本、小浜、佐野、小池、濱野、橋本 | 丹沢/富士 (丹沢) |
広沢寺 | 岩トレ | - |
7/9 | 治田、山崎、寺本、濱野、他1 | 那須/会津 (那須) |
苦土川大沢右俣~苦土川井戸沢(下) | 沢 | - |
7/9 | 宮田、阿部、牧野、佐藤、佐野 | 那須/会津 (那須) |
苦土川大沢左俣~苦土川井戸沢(下) | 沢 | - |
7/1-/2 | 宮田、山崎、阿部、佐野 | 日光/北関東 (足尾) |
泙川三重泉沢~泙川大岩沢ス沢(下) | 沢 | - |
6/17-/18 | 宮田、治田、阿部、佐藤、小浜、佐野、濱野、寺本 | 日光/北関東 (足尾) |
庚申川本流~皇海山 | 沢 | - |
6/10 | 濱野、橋本、他1 | 丹沢/富士 (丹沢) |
水無川本谷 | 沢 | - |
6/3-/4 | 宮田、治田、小浜、阿部、濱野、對馬 | 日光/北関東 (足尾) |
泙川小田倉沢~泙川湯ノ沢(下) | 沢 | - |
5/28 | 治田、小浜 | 西上州 (妙義) |
入山川並木沢 | 沢 | 全滝クリアー後、丁須の頭まで縦走 |
5/27 | 濱野、宮田、阿部 | 丹沢/富士 (丹沢) |
本谷川キュウハ沢 | 沢 | - |
5/27-/28 | 山崎、寺本、小池、橋本 | 関越/奥利根 (尾瀬_南) |
至仏山ムジナ沢(滑) | スキー | - |
5/18 | 濱野、池端 | 丹沢/富士 (丹沢) |
四十八瀬川勘七ノ沢~四十八瀬川小草平沢(下) | 沢 | - |
5/13-/14 | 阿部、寺本、小浜、佐野 | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川小雲取谷 | 沢 | - |
5/4-/6 | 宮田、田川、高田、濱野、佐野、小浜 | 関西 (大峰) |
芦廼瀬川本流 | 沢 | - |
5/3-/7 | 治田、小池、佐藤 | 東北 (八甲田) |
大岳~駒ヶ峰~横岳~高田大岳~乗鞍岳 | スキー | - |
5/3-/6 | 山崎、奥村、他1 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
瑞牆山カンマンボロン | 岩 | - |
4/30 | 濱野、寺本 | 奥多摩 (奥武蔵) |
谷津川本流(敗退) | 沢 | 20m3段、濱野さん負傷し戻る |
4/22-/23 | 濱野、宮田、寺本 | 奥秩父 (甲武信) |
滝川八百谷(中退) | 沢 | 濱野さん打撲で戻る |
4/19 | 高田、治田、小池、濱野、阿部、橋本、中島 | 日光/北関東 (北関東) |
藤坂ロックガーデン | 岩トレ | - |
4/15 | 濱野、小浜 | 西上州 (妙義) |
中木川谷急沢右俣 | 沢 | - |
4/15-/16 | 治田、山崎、小池 | 東北 (吾妻) |
天元台~西吾妻~若女平~藤十郎 | スキー | 大沢下りに向かうが悪天にて藤十郎で天元台に戻りゲレンデ滑降 |
4/1-/2 | 治田、山崎、宮田、田川、濱野、小浜、對馬、寺本、佐野、阿部、小池 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳マチガ沢出合 | 雪訓 | - |
3/25-/26 | 小池、橋本、他1 | 関越/奥利根 (上州武尊) |
上州武尊山 | スキー | 武尊牧場から避難小屋で下山 |
3/18-/20 | 山崎、治田、佐藤 | 越後 (奥利根) |
巻機山~柄沢山~大烏帽子~土合 | スキー | - |
3/18-/20 | 田川、小池、橋本 | 北信 (妙高/頚城) |
三田原山~笹ヶ峰 | スキー | 三田原山頂手前で撤退 |
3/18-/20 | 宮田、寺本、對馬、佐野 | 南ア (仙丈/塩見) |
仙丈ケ岳 | 雪山 | 仙丈ケ岳のピストン |
3/11-/12 | 宮田、佐野 | 八ヶ岳/筑摩 (中部) |
天狗岳西尾根 | 雪山 | - |
3/8 | 治田、高田 | 西上州 (甘楽) |
三段の滝~碧岩~大岩山 | アイス | アイスから縦走 |
3/4-/5 | 濱野、他 | 上信越 (浅間/菅平) |
浅間山 | 雪訓 | 会外 埼玉県岳連の雪訓に参加 |
2/26-/27 | 小池、宮田、佐野、橋本、治田 | 上信越 (苗場/佐武流) |
神楽峰 | スキー | 神楽峰のピストン。神楽みつまたでゲレンデスキー1日 |
2/13 | 治田、高田 | 日光/北関東 (足尾) |
泙川大岩沢~備前盾山 | アイス | - |
2/11-/12 | 小浜、奥村、他2 | 北ア (爺/鹿島槍) |
爺ヶ岳東尾根 | 雪山 | ピストン |
2/11-/12 | 山崎、他3 | 八ヶ岳/筑摩 (北八ヶ岳) |
春日渓谷 | アイス | - |
2/7 | 治田、濱野 | 日光/北関東 (足尾) |
松木川 | アイス | - |
2/5 | 宮田、佐野、高田、小浜、寺本 | 奥多摩 (奥武蔵) |
河又 | フリー | - |
1/31 | 治田、濱野 | 日光/北関東 (足尾) |
松木川夏小屋沢 | アイス | - |
1/29-/31 | 山崎、佐藤、濱野、高田、小浜、小池、治田 | 日光/北関東 (足尾) |
松木川 | アイス | - |
1/29-/30 | 宮田、佐野 | 日光/北関東 (日光) |
奥白根山 | 雪山 | リフト利用、ピストン後白根沢下降 |
1/8-/9 | 宮田、佐野 | 南ア (仙丈/塩見) |
塩見岳 | 雪山 | 三伏峠からのピストン |
1/10 | 永岡、山崎 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
戸台 | アイス | 米子不動の氷見物後、南ア戸台に移動。氷見物でおしまい。 |
1/8-/9 | 永岡、山崎 | 上信越 (浅間/菅平) |
米子不動 | アイス | 米子不動の氷見物後、南ア戸台に移動。氷見物でおしまい。 |
1999年 | <11月>|<10月>|<9月>|<8月>|<7月>|<6月>|<5月>|<4月>|<3月>|<2月>|<1月>| | ||||
12/31-1/2 | 奥村、小浜、佐藤、長野 | 八ヶ岳/筑摩 (中部) |
八ヶ岳 | 雪山 | 八ヶ岳を縦走しました |
12/29-/30 | 宮田、田川 | 北ア (槍ヶ岳) |
槍ヶ岳(中退) | 雪山 | 槍平にて田川風邪で中止 |
12/29-/31 | 治田、高田 | 南ア (仙丈/塩見) |
三峰川岳沢 | アイス | - |
12/25-/26 | 小池、小浜 | 関越/奥利根 (上州武尊) |
上州武尊山 | 雪山 | - |
12/23-/27 | 山崎、永岡 | 北信 (戸隠) |
本院岳ダイレクト尾根 | 雪攀 | 下山遅れ遭難騒ぎ |
12/19 | 治田、高田 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
南沢大滝 | アイス | - |
12/19 | 山崎、橋本 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
赤岳 | 雪山 | - |
12/19 | 佐藤、小池 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
裏同心ルンゼ | アイス | - |
12/18 | 治田、高田 | 八ヶ岳/筑摩 (南八ヶ岳_東) |
峰ノ松目沢 | アイス | - |
12/18 | 山崎、小池、佐藤、橋本 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
南沢大滝 | アイス | - |
12/18-/19 | 田川、宮田、濱野、小浜、佐野 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
御子屋尾根~阿弥陀岳 | 雪山 | - |
12/12 | 濱野、小浜 | 那須/会津 (那須) |
茶臼岳 | 雪山 | - |
12/11-/12 | 永岡、山崎、佐藤 | 中ア/御嶽 (中ア) |
小野川正股沢 | アイス | - |
12/5 | 山崎、佐藤、濱野 | 奥多摩 (奥多摩) |
越沢バットレス | 岩トレ | アイゼン練習 |
12/5 | 治田、高田 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
横岳西壁小同心クラック | 雪攀 | - |
12/4 | 治田、高田 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
裏同心ルンゼ | アイス | - |
12/4-/5 | 永岡 | 八ヶ岳/筑摩 (赤岳以南) |
広河原沢3ルンゼ~裏同心ルンゼ | 岩 | 永岡ソロ |
11/28 | 高田、濱野、小浜 | 日光/北関東 (北関東) |
古賀志山 | フリー | - |
11/28 | 永岡、山崎、小池、クラウス | 奥多摩 (奥多摩) |
天王岩 | フリー | - |
11/23 | 山崎、永岡、小池 | 奥多摩 (奥多摩) |
越沢バットレス | 岩トレ | アイゼン練習 |
11/22 | 濱野、小浜、他2 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | - |
11/20-/22 | 治田、高田、小池 | 北ア (槍ヶ岳) |
槍ヶ岳 | 雪山 | 鎌田川から |
11/20-/21 | 宮田、佐野 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
鳳凰三山 | 雪山 | ハイク |
11/16 | 治田、高田、濱野、橋本 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | - |
11/14 | 高田、永岡、小池、橋本 | 奥多摩 (奥武蔵) |
河又 | フリー | - |
11/13-/14 | 宮田、佐野 | 奥秩父 (奥秩父) |
大洞川井戸沢栂ノ沢 | 沢 | - |
11/6-/7 | 宮田、佐野 | 奥秩父 (甲武信) |
笛吹川東沢釜の沢右俣 | 沢 | - |
11/2-/3 | 濱野、小浜、宮田、小池、佐野 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | - |
10/31 | 治田、濱野、小浜 | 東北 (安達太良) |
石筵川 | 沢 | - |
10/31 | 宮田、田川、山崎、佐野、小池、他 | 丹沢/富士 (伊豆) |
湯河原幕岩 | フリー | - |
10/30-/31 | 治田、濱野、小浜 | 日光/北関東 (北関東) |
古賀志山 | フリー | - |
10/23-/24 | 佐野、宮田、小浜 | 奥秩父 (甲武信) |
滝川豆焼沢 | 沢 | - |
10/22 | 治田、阿部 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
谷川岳幽ノ沢中央ルンゼ | 岩 | - |
10/19-/26 | 永岡、濱野 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
小川山 | フリー | - |
10/9-/11 | 治田、宮田、阿部、佐野 | 南ア (深南部) |
大井川信濃俣河内 | 沢 | - |
10/9-/10 | 山崎、高田、クラウス | 越後 (越後三山) |
水無川オツルミズ沢 | 沢 | - |
10/3 | 濱野、宮田、阿部、佐野 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | アイゼン練習 |
10/2 | 高田、永岡、小池、クラウス | 上信越 (榛名) |
榛名山黒岩 | フリー | - |
9/29-/30 | 治田、高田 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
@谷川岳一ノ倉沢変形チムニー A谷川岳一ノ倉沢3ルンゼ |
岩 | 南稜テラスに泊 |
9/26 | 高田、小池、濱野、阿部 | 上信越 (榛名) |
榛名山黒岩 | フリー | - |
9/26 | 佐藤、小浜、他1 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
湯檜曽川東黒沢白毛門沢 | 沢 | - |
9/25-/26 | 山崎、クラウス | 南ア (白峰三山) |
北岳バットレスピラミッドフェイス~第四尾根~中央稜 | 岩 | - |
9/19 | 高田、阿部、小池 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | - |
9/11-/12 | 山崎、高田 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
谷川岳一ノ倉沢衝立岩ダイレクトカンテ | 岩 | - |
9/11-/12 | 永岡、クラウス、小池 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
谷川岳一ノ倉沢中央稜 | 岩 | - |
9/11-/12 | 宮田、成松、佐野 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
宝川ナルミズ沢 | 沢 | - |
9/11-/12 | 佐藤、阿部 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
湯檜曽川本谷 | 沢 | - |
9/9 | 高田、濱野 | 日光/北関東 (北関東) |
古賀志山 | フリー | - |
9/5 | 宮田、成松、佐野 | 関越/奥利根 (関越_南) |
赤谷川笹穴沢 | 沢 | - |
9/5 | 永岡、小池 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | - |
8/29 | 治田、長野 | 関越/奥利根 (関越_南) |
谷川上のナメ沢 | 沢 | - |
8/29 | 宮田、佐野、小浜、クラウス | 関越/奥利根 (関越_南) |
谷川ヒツゴー沢 | 沢 | - |
8/29 | 高田、阿部、佐藤 | 関越/奥利根 (関越_南) |
谷川鷹ノ巣沢C沢 | 沢 | - |
8/28 | 治田、小浜、佐野、石井 | 関越/奥利根 (関越_南) |
谷川細芝沢 | 沢 | 中上流部で石井が落石により、負傷、指の骨折により、緊急下山 |
8/28 | 佐藤、阿部、小池、長野 | 関越/奥利根 (関越_南) |
谷川ヒツゴー沢 | 沢 | - |
8/28 | 宮田、高田 | 関越/奥利根 (関越_南) |
谷川オジカ沢 | 沢 | - |
8/22 | 永岡、クラウス | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | - |
8/21-/22 | 濱野、佐藤 | 奥秩父 (奥秩父) |
大洞川和名倉沢 | 沢 | - |
8/14-/16 | 田川、佐野、小浜 | 那須/南会津 (奥只見) |
恋ノ岐川 | 沢 | - |
8/13-/16 | 治田、山崎、宮田、高田 | 東北 (飯豊) |
飯豊川本流 | 沢 | - |
8/11-/15 | 永岡、西尾 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
小川山 | フリー | - |
8/7-/8 | 山崎、宮田、阿部、佐野 | 奥多摩 (奥多摩) |
丹波川本流 | 沢 | - |
8/7-/8 | 永岡、クラウス、西尾 | 西上州 (両神/多野) |
二子山 | フリー | ほこらエリア等 |
8/2-/5 | 高田、小池 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
小川山 | フリー | - |
7/31-8/1 | 高田、宮田、濱野、阿部、山崎、小池、佐藤、永岡、成松、他 | 奥秩父 (瑞牆/金峰) |
小川山 | フリー | - |
7/26 | 濱野、小浜 | 上信越 (浅間/菅平) |
浅間山 | ハイク | - |
7/25 | クラウス、佐藤 | 丹沢/富士 (富士) |
富士山 | 山岳レース | 富士登山競争 |
7/24-/25 | 山崎、永岡、小池 | 丹沢/富士 (伊豆) |
湯河原幕岩 | フリー | - |
7/24-/25 | 高田 | 南ア (白峰三山) |
野呂川扇沢 | 沢 | - |
7/17-/20 | 治田、宮田、山崎、高田、田川、佐藤、阿部 | 南ア (赤石/聖) |
大井川赤石沢 | 沢 | - |
7/17-/20 | 小池 | 南ア (赤石/聖) |
聖岳~赤石岳~椹島 | ハイク | 後半赤石パーティと同行動(最終日はバスで帰京のみ、伝説のオイテケボリ事件発生) |
7/17 | 永岡、他1 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | - |
7/10-/11 | 宮田、田川、佐藤 | 那須/会津 (男鹿) |
大蛇尾川西俣 | 沢 | - |
7/10-/11 | 山崎、高田、永岡、小池 | 丹沢/富士 (御坂) |
三ツ峠 | 岩トレ | 地蔵、巨人、大根おろし、など |
7/9 | 治田、濱野 | 西上州 (両神/多野) |
二子山中央稜 | 岩 | 西峰中央稜他ショートの人工 |
7/3 | 濱野、小浜、治田、田川、山崎、佐藤 | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川小川谷~日原川犬麦谷(下) | 沢 | - |
6/27 | 濱野、宮田、佐藤、佐野 | 日光/北関東 (日光) |
外山沢川緑沢~外山沢川庵沢(下) | 沢 | - |
6/15 | 治田、高田 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
谷川岳一ノ倉沢凹状岩壁 | 岩 | - |
6/12-/13 | 濱野、永岡、小池、他2 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | - |
6/13 | 山崎.、クラウス、石橋 | 奥多摩 (奥武蔵) |
北川の岩場 | フリー | - |
6/6 | 治田、小池、クラウス | 奥多摩 (奥多摩) |
日原川川乗谷逆川 | 沢 | - |
6/5 | 治田、永岡 | 奥多摩 (奥多摩) |
氷川屏風岩 | 岩トレ | ルートはBCコンタクト、トサカフランケ他 |
5/29 | 濱野、宮田、佐藤、佐野、他1 | 西上州 (妙義) |
中木川谷急沢左俣 | 沢 | - |
5/28-/29 | 治田、阿部 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
谷川岳一ノ倉沢中央カンテ | 岩 | - |
5/22-/23 | 治田、佐藤 | 日光/北関東 (足尾) |
@松木沢ジャンダルム中央壁{直上} Aウメコバ中央岩峰{右} |
岩 | ウメコバ沢、上部間違いて凹角オリジナルルート |
5/18 | 高田、阿部、佐藤、小池、クラウス | 奥多摩 (奥多摩) |
氷川屏風岩 | 岩トレ | - |
5/17 | 高田、阿部、佐藤、小池、クラウス | 奥多摩 (奥多摩) |
越沢バットレス | 岩トレ | - |
4/29-5/3 | 山崎、治田、佐藤、小池、クラウス | 北海道 (大雪) |
大雪山 | スキー | 層雲峡~黒岳(石室泊)旭岳~北海岳(テント泊)~白雲~忠別岳(小屋泊)~化雲(テント泊)~トムラウシ(台座まで)。あきらめて小化雲から天人峡下山 |
4/18 | 治田、小池、宮田、佐藤 | 上信越 (苗場/佐武流) |
神楽峰 | スキー | - |
4/3-/4 | 治田、山崎、佐藤、田川、濱野、小池 | 関越/奥利根 (湯檜曽) |
谷川岳マチガ沢 | 雪上訓練 | - |
3/21-/22 | 治田、佐藤、小池、田川、石橋 | 那須/南会津 (会津駒/朝日) |
会津駒ヶ岳 | スキー | 計画はキリンテまでだが、悪天の為山頂ピストン |
3/13-/14 | 牧野、田川、小池、佐藤 | 越後 (守門/浅草) |
守門岳 | スキー | - |
2/27-/28 | 治田、佐藤 | 那須/南会津 (会津駒/朝日) |
会津駒ヶ岳 | スキー | 滝ノ沢から山頂から大戸沢岳から南東尾根滑降予定も、現地大荒れで駒の小屋にて雪洞ビバーク。山頂あきらめ 往路下山 |
2/20-/21 | 山崎、西尾 | 関越/奥利根 (一ノ倉/幽ノ沢) |
谷川岳一ノ倉沢南稜 | 雪攀 | 吹雪のため4ピッチで時間切れ |
2/20-/21 | 佐藤、小池、池端 | 日光/北関東 (日光) |
奥白根山 | スキー | 中曽根尾根上がりビバーク。山頂上がれず |
2/13-/14 | 治田、山崎、佐藤、小池 | 北信 (戸隠) |
黒姫山 | スキー | 黒姫スキー場~外輪山~山頂~大橋~戸隠中社 |
2/7 | 西尾、小池、クラウス | 丹沢/富士 (伊豆) |
湯河原幕岩 | フリー | - |
2/6-/7 | 山崎、高田 | 日光/北関東 (日光) |
雲龍渓谷 | アイス | - |
1/30 | 治田、西尾 | 西上州 (妙義) |
高岩~八風平~稲村山 | ハイク | 妙義山の裏谷急沢が凍らず現地で変更 |
1/30-/31 | 宮田、佐藤、濱野 | 上信越 (浅間/菅平) |
四阿山 | スキー | ピストン計画がわからんルートで登頂。ハマが怪我 |
1/15-/17 | 治田、高田、田川、阿部 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
尾白川黄連谷右俣 | アイス | - |
1/15-/17 | 宮田、佐藤、小池、濱野 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
甲斐駒ヶ岳 | 雪山 | 黒戸尾根ピストン |
1/10 | 高田、宮田、濱野 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | - |
1/9-/10 | 山崎、他1 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
赤岳西壁ショルダーリッジ | 雪攀 | - |
1998年 | - | - | - | - | - |
12/30-1/3 | 山崎、永岡、田川、佐藤、小池 | 南ア (甲斐駒/鳳凰) |
@戸台川本谷 A戸台川奥小松沢 |
アイス | 谷川環状縦走が奥村直前不参加で計画変更× |
12/26-/31 | 治田、宮田、高田 | 北ア (槍ヶ岳) |
槍ヶ岳 | 雪山 | 表銀座~槍ヶ岳縦走計画、東鎌尾根2600m近辺で敗退、水俣乗越から上高地へ下山 |
12/23 | 奥村、永岡、濱野、高田、佐藤、石橋 | 奥多摩 (奥武蔵) |
日和田山 | 岩トレ | - |
12/19-/20 | 永岡、佐藤、濱野、阿部 | 八ヶ岳/筑摩 (横岳/赤岳) |
南沢大滝 | アイス | 19日は奥秩父東沢の氷が暖冬で変更し南ア尾白川下部に転進するも× |